![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139818215/rectangle_large_type_2_81f11522669062a3d2a8795357a5821f.jpeg?width=1200)
リーマス/脱水や水の飲みすぎに気をつけよう(双極症)
再再掲です。
昨年ドクターと「水分の取り方」を話し合いました。まず、「カフェインは基本やめること(利尿作用があるので)」ということでした。コーヒーを朝1杯飲むのはいいとして、紅茶の飲みすぎをやめる・・・紅茶は1日5杯くらい飲んでいました。結局コーヒーを3杯飲んでいるのと同じ(紅茶のカフェインはコーヒーの1/2)だったのです。
水を飲むのは苦手ですが、夏も来るし、今からトレーニングしていかなければと思います。実際、夏には「塩分補給タブレット」が手放せないです。(頭痛が始まると、脱水を疑います。パートの仕事をしていたときからそうなるようになりました)サイトも見てみました。こちらです。
その一方で、希釈性低ナトリウム血症(水分の取りすぎでなる。命にかかわる)というのもあります。これも知識に入れておきながら、水の飲みすぎ(「芸能人のように1日2リットル飲む」などの、自分に合わない飲み方)にも気をつけたいと思います。
私は、リーマスの血中濃度をみるための血液検査で高い値があります。それは「UN/CRE(尿素窒素/クレアチニン)比の値」です。これは脱水によるものではないかといつも言われます。そのせいで、リーマスの血中濃度も高いかもしれないとのことでした。リーマスの血中濃度は意外と簡単に上がります。夏じゃなくても脱水気味なので、夏場はとくに脱水にならないように気をつけています。