見出し画像

モヤモヤ感情が動いた時の捉え方が新しくアップデート

日々の人間関係の中で、誰かの言動にイラッとしたり、モヤモヤしたりすることは誰にでもあります。最近、そんな感情との向き合い方について、新しい気づきがありました。

これまで私は、誰かに不快な思いをさせられたとき、心の中で「相手が悪い」と一方的に責めることが多かったのです。自分の部屋に帰ってから「あの人のあの言い方、ひどい」と、後からムカついていたりもしました。

でも最近、自分と向き合う時間を重ねる中で、相手の言動に対する自分の反応の仕方が少しずつ変わってきています。同じような状況でも、まったく気にならない時と、すごく引っかかる時があることに気づきました。

特に印象的だったのは、最近あった二つの出来事です。一人は女性から、もう一人は男性からの言動で、どちらも私の心に引っかかるものがありました。

女性との出来事では、彼女は誰に頼まれたわけでもないのに、おそらく本当はそんなにやりたくないのに自分から進んである作業を引き受け、周りの人にも「手伝いなさいよ」というオーラを出していました。私は純粋にその場を楽しもうとしていたのに、手伝わないことでなぜか批判的な目で見られている感覚がありました。

最初は理解できませんでした。自分はとても心地よく過ごしているのに、なぜこんな批判されるような状況が起きるのだろう?と。でも、あるYouTube動画をきっかけに気づいたのです。これは、過去の私自身が発していたエネルギーが返ってきただけなのかもしれないと。

私も以前は、周りの空気を読みすぎて、自分が楽しめないのに気を遣い、誰かのために何かをしなければと思い込んでいました。その時に発したエネルギーが、今になって別の形で戻ってきたのかもしれません。

男性との出来事は、年齢と性別による差別を感じさせる発言でした。「女性だから」「年下だから」という前提で仕事を振られたような感覚があり、強い違和感を覚えました。

私自身、性別や年齢による区別には否定的で、誰もがフラットな関係であるべきだと考えています。でも、その部分に強く反発してしまった自分の中に、逆にまだ完全には解消できていない、自分の中でもフラットになり切れていない何かがあるのかもしれません。

また、知り合いにこの話をしたときにその方がタロットができるので少し見てもらってみたら、とても興味深いコメントがありました。その男性は単に、「相手の気持ちや受け取り方を想像できないタイプ」なのだと。この視点は、状況を客観的に見るきっかけを与えてくれました。

これらの経験を通じて、新しい気づきが生まれました。必ずしも全ての言動を自分の中に取り込む必要はない。相手と自分を適度に切り離して見ることで、感情に振り回されず、より建設的な理解が得られるのかもしれません。

これからの時代は、苦しみや怒りを通じた気づきではなく、もっとポジティブな形で自己理解を深めていける時代になっていくのだと感じています。そのためにも、こういった経験を、自分を知るための大切なヒントとして受け止めていきたいと思います。

▼こちらの内容は、ポッドキャストでより具体的な話もしていますので、良かったらこちらも聞いてみてくださいね。


いいなと思ったら応援しよう!