![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149684134/rectangle_large_type_2_f44488079bdd42521e740e9004aca54b.png?width=1200)
育児記録 -ごはん食べて~-
![](https://assets.st-note.com/img/1722827842379-59GRGu8X7e.jpg?width=1200)
もともと偏食気味で好きなモノ以外NGなごはん事情の息子。
最近は、朝ごはんをあまり食べてくれない。
パンが良かったり🥖
おにぎりが良かったり🍙
[食べたい]を引き当てた時、少し食べてくれる。
そして遊んでは食べ、遊んでは食べ。
そんなごはん事情でいいのだろうか?
考えてしまいます。
こんな息子のごはん事情での悩み😥
悩みを楽にしてくれたキーマンは ”お義母さん”
そして解決の糸口は ”おにぎり” でした。
それでは、お義母さんトークから
おねえちゃんは、食が細くて少しづつしか食べてくれなったから少しずつ用意してたの。
お腹がすいた時に食べるものがある、一回で食べきれる分量を置いておくと食べてくれるからノリとご飯を少しだけのおにぎりをいつもおいていたよ。
そうしていたら食べてくれていたよ。
お義母さんの言葉に救われました🧙♀️
そうなんだ、ごはん時だからご飯を食べる、決まった量を食べる。
そんな固定観念にとらわれていたことに気づきました✨
息子が食べたくないのであれば、仕方がないし無理強いするものではない。
ごはんのマナーや食べるタイミングは、いま気にしなくても大丈夫👍
そうだこのマインドでいこう!
食べても食べなくても息子の自由👍
少しでも食べてくれたら大歓喜🤗
でも食べなくてもいいんだよ👌
もしいっぱい食べてくれたら感無量😂
この考え方に切り替えてみてからは、ポジティブな感情が湧く思考に変化したコトを感じ取れました。
ネガティブが存在しない思考👇
食べ残しをみて辛かった気持ち ⇒ 一口でも食べてくれた嬉しさ✨
食べていないな、どうしよう ⇒ お腹がすいた時に食べれるよう準備🍙
小分けに置ける、栄養のあるいろんな具材おにぎり🍙
カツオ・しらす・ワカメ・納豆・ノリ等など何でもOK!
パンだとパサパサになるけど、おにぎりなら多少は大丈夫!
(でも、管理はきちんとしていますのでご安心を😮💨)
朝のごはん、二種の具材おにぎり詰め合わせを息子へ渡す。
まだ、タイミングではなかったようでテーブルで🍙は待機。
(食べるも食べないも息子の自由だからいいんだよ😊)
瞬くすると...少し食べてくれた!!(大歓喜🤗)
そして時間を置き、また一つまた一つと。
保育園に行くまでに詰め合わせの8割はなくなっていた!!!(感無量😂)
2割のおにぎりは、おかかでした。
ん…改良の余地あり。
なんだか、悩み事がどうすれば息子のお眼鏡にかなうおにぎりを作れるかという楽しみになっていることに気づきました。
嬉しい気づきです。
だから思考は止められない止まらない✨
子育ては、大変。
それは、関わる人みんなに共通する共感する事なんだと私は思います。
でも大変をそのままにしていてはもったいない経験だとも思うのです。
違った視点、認識を変えるだけで苦悩が楽しい気づきに変わることも多いと感じています。
だからこそ、私は気づきの発信をしていきたいし記事を書くことを楽しめているのです。
最近ネガティブ思考が減ってきたようにも感じれるようになり楽しさ倍増!
いろいろな場を借りて思考の整理やアウトプットできているからだと思います。
私は【気づき】をテーマに情報を発信していますが、気づきは日常のあらゆる場面で存在していると感じます。
気づきは、マイナス要素をプラス要素に変えるキッカケになると強く感じるようになりました。
この記事も子育てで辛くなっている人の助けになればと思い書きました。
私は、お義母さんに気づきのチャンスをもらい助かりました。
もし同じように悩まれている方がいらっしぃましたら
次に助けられるのはあなたです。
まだまだ、子育てはわからないことだらけ。
私自身の未熟さも子どもと一緒に成長させてもらっていると感じます。
共感していただいたり、役に立ったと感じていただけたらぜひコメントでお聞かせください🧏♀️
新しい気づきや新しい考え方のキッカケになると思うのです。
あと、単純に私が喜びます😊
つい最近、嬉しいコメントをいただいて記事を書く意欲が急上昇です⤴️⤴️
今回も記事を読んでいただきありがとうございました。