糖質から逃げろ
はじめに
今回は糖質に関してのnoteを書いていきたいと思います。糖質と聞いて皆さんが思い浮かぶのはコメやパンの炭水化物だったり、ケーキやチョコレートなどのスイーツだと思います。これらの糖質っておいしくてついついたくさん食べちゃいますよね(笑)。そんな糖質を栄養面から見て、解説していきます。
糖質過多
糖質を摂りすぎることによって体に起きるデメリットは
・太る
・老ける
・集中力が低下する
・病気のリスクが高まる
・イライラしストレスが溜まる
・脳と体のパフォーマンス低下
普段何気なくとっている糖質によってこんなにもデメリットがあるとは驚きですよね。。
なぜ糖質が体にデメリットを与えてしまうのかというと
「血糖値を激しく上昇させてしまうから」なのです。血糖値が激しく上昇したり下降することによって脂肪がついたり、体に負担をかけてしまうのです。このことにより太ったり、老けたり、病気のリスクが高まってしますのです。また、血糖値が下降するとき人は眠くなってしまいます。そのため集中力が低下してしまうのです。
また、炭水化物やスイーツなどってついつい食べ過ぎたり、食欲に負けて食べてしまう事ありませんか?これは糖質に中毒性があるからなのです。糖質を食べると脳内に「ドーパミン」が分泌されます。このドーパミンは人に「快楽」を与えます。そして人はこの快楽を求めてしまうのです。極端な言い方をすれば糖質はドラッグやアルコールなどと同じように依存症になってしまうこともあるのです。
脂質よりも糖質のほうが悪
多くの人がダイエットに取り組むとき油の多い食品を避けてヘルシーなおかずでご飯を食べる。という事を行っていますよね。これももちろん脂質をカットするという立派なダイエットなのですが、そんな脂質よりも糖質のほうが体に悪く太りやすいとしたらどうでしょうか。
カロリーで2つの栄養素を比べた時には
脂質>糖質
となります。しかし、脂質には摂取すると満腹を感じさせるホルモンが分泌されるのです。実は太りにくいのです。
それに対して糖質には先ほど述べたように「中毒性」があります。それによってたくさん食べてしまうのです。結果、糖質を取るほうが太ってしまうのです。
糖質を摂らないと頭が働かない?
よく「疲れた時には甘いもの食べよう!」などと甘いものを摂ることによって頭が働き集中できる、と言われていますよね?
しかし、実はそうではないんです。頭、身体を働かせるエネルギー源は糖質だけではないのです。
身体が使うエネルギーは2種類あります。それが
ブドウ糖 と ケトン体
ケトン体は脂質や体脂肪からつくられます。つまり、糖質を摂らなくてもエネルギーはつくられるのです。
摂るべき タンパク質、脂質
摂らなくていい 糖質
タンパク質と脂質は体を作り、ホルモン、細胞膜を作り出す原料となります。これらのことからタンパク質と脂質を摂れば問題ないのです。
しかし、糖質をまったくとらないということではなく肉や野菜なんかにも糖質は含まれています。ここでいうのは炭水化物やスイーツなど糖質がメインの栄養素になっているものは取らなくていいという事です。
摂るべき食品、避けるべき食品
栄養素の話を深堀すると、糖質と脂質でも摂ってもいいものと避けるべきものがあるので、簡単にここで摂るべき食品と避けるべき食品をまとめます。
摂るべき食品として
全粒穀物、野菜、果物、魚、鶏肉、豆類、ナッツ類、オリーブオイル、お茶、コーヒー、キノコ類、海藻、イモ類、卵、ダークチョコレート、質のいいバター、水
避けるべき食品
加工肉、お菓子、揚げ物、ファストフード、ジュース
とくにジュースは糖質が多く、液体で糖質を摂取すると吸収が速いので血糖値の上昇がすごく早いです。*野菜ジュースや砂糖の含まれたコーヒーも同様
また、水は毎日1.5~2L摂るように心がけましょう!水を摂ることによって代謝を促進し、デットクス効果や自律神経を整えることができます。
さいごに
普段何気なく口にしている食べ物を意識しただけで体やパフォーマンスにいい影響をもたらせると考えると試すしかないですよね。もちろん甘いものや炭水化物など、趣向品としてたまに趣向品として味わうのはいいと思います。あくまでもストレスはたまらない自分なりの食生活を見つけていきましょう!終わりに今回参考にして本と、摂るべき食品を載せておきます!
<摂るべき食品>
質のいいバター
水
ダークチョコレート
ナッツ
オリーブオイル
コーヒー
参考にした本