見出し画像

マーガリンに含まれるトランス脂肪酸、過剰に摂取すると健康に悪影響を与える可能性とは

厚労省のホームページから以下引用

Q.1 トランス脂肪酸とは何ですか?

A.1
トランス脂肪酸は、脂質の構成成分である脂肪酸の一種です。植物油などからマーガリンやショートニングなどを製造する際や植物油を高温にして脱臭する工程で生じます。また、天然でも、牛などの反すう動物に由来する乳製品や肉に含まれています。


Q.2 トランス脂肪酸はどのような食品にどのくらい含まれていますか?

A.2

トランス脂肪酸の含有量は、原料の違いや加工方法の違いにより異なります。平成18年度に食品安全委員会が実施した調査では、マーガリンでは平均7.0g/100g、ビスケット類では平均1.8g/100g、ショートニングでは平均13.6g/100g、コーン系スナックでは、平均1.7g/100gなどです。
なお、平成22年度にマーガリン、ファットスプレッド、ショートニングを検査したところ、トランス脂肪酸の含有量は減少傾向が認められました。


(参考)食品に含まれるトランス脂肪酸(内閣府食品安全委員会、食品健康影響評価)
http://www.fsc.go.jp/sonota/trans_fat/iinkai422_trans-sibosan_hyoka.pdf



Q.3 トランス脂肪酸は健康によくないのですか?

A.3
平均的な日本人より多いトランス脂肪酸摂取量を基にした諸外国の研究結果によると、トランス脂肪酸の過剰摂取により、心筋梗塞などの冠動脈疾患が増加する可能性が高いとされています。
また、肥満やアレルギー性疾患についても関連が認められていますが、糖尿病、がん、胆石、脳卒中、認知症などについての関連は分かっていません。
こうした研究結果は、トランス脂肪酸の摂取量が、平均的な日本人よりも相当程度多いケースの結果であり、平均的な日本人の摂取量においては、これらの疾患リスクとの関連は明らかではありません。



Q.4 日本人はどの程度トランス脂肪酸を摂取していますか?トランス脂肪酸の目安量はどのくらいですか?


A.4
WHO (世界保健機関)は、心血管系疾患リスクを低減し、健康を増進するための勧告(目標)基準として、トランス脂肪酸の摂取を総エネルギー摂取量の1%未満に抑えるよう提示しています。
(中略)
なお、総エネルギーの1%のトランス脂肪酸の量は、年齢、性別などにより異なりますが、1日当たり約2グラムに相当します。


(参考)食品に含まれるトランス脂肪酸(内閣府食品安全委員会、食品健康影響評価)
http://www.fsc.go.jp/sonota/trans_fat/iinkai422_trans-sibosan_hyoka.pdf

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000091319.htmlより

ということで、トランス脂肪酸は、1日2グラムぐらいまでとのことです。この量はマーガリンでいうと小さじ何杯くらいでしょうか。

マーガリンに含まれるトランス脂肪酸の量は、製品によって大きく異なります。そのため、小さじ何杯のマーガリンで2gのトランス脂肪酸を摂取することになるか、正確な数字を出すことはできません。

しかし、一般的な目安として、小さじ1杯のマーガリンには約0.1〜0.5gのトランス脂肪酸が含まれていると言われています。

もし、仮に小さじ1杯のマーガリンに0.2gのトランス脂肪酸が含まれていると仮定すると、2gのトランス脂肪酸を摂取するためには、小さじ10杯のマーガリンを摂取する必要があります。

小さじ10杯もマーガリンを食べる人はあまりいないとは思いますが、トランス脂肪酸の摂取量を抑えるためには、

  • マーガリンの使用を控える: バターやオリーブオイルなど、他の油脂の使用を検討しましょう。


  • 加工食品の摂取を控える: パン、菓子類、揚げ物など、トランス脂肪酸を多く含む食品の摂取を控えましょう。

  • バランスの取れた食生活を心がける: 様々な食品をバランス良く摂取することで、トランス脂肪酸の摂取量を抑えることができます。


価格チェック【バターおすすめ】Amazon



#マーガリン #トランス脂肪酸 #健康 #食生活 #栄養 #油脂 #バター #コレステロール #心血管疾患 #加工食品 #食品表示 #WHO #厚生労働省


いいなと思ったら応援しよう!