参考にするまでもない料理記事について思うこと~普通のカレーを作る編~
noteの世界には素敵な料理記事を投稿する方が沢山いる。
読んでみると、
「そんな料理があったのか」
「そんなテクニックがあったのか」
「美味しそう」
といった感想を持つことが多い。
我が家の厨房担当の僕としては、いつかそんな記事を書いてみたいと、薄らぼんやりと考えていた。
しかし、待てど暮らせど「これを題材に!」と思う日がやって来ない。
その原因を改めて見つめ直してみた。
これはいけない。
「やらない為の理由・言い訳」が湯水の如く湧き出てくる。
ネガティブな項目ほどスラスラと出てくるのが人の性だ。
別に僕が料理記事を書こうと書くまいと、世の中のキッチン担当にとっては何の影響もない。
でも書きたい。
書いてみたい。
料理記事を。
それならば。
誰でも作れる物をそのまま載せたらどうか。
「参考にするまでもない料理記事」と、最初から銘打って書けば、「参考にならねーじゃねーか!」という怒号でコメント欄が炎上することも無かろう。
あらかじめ明示したのだから読んだ奴方が悪いに決まっている。
僕のせいじゃない。
よし。
普通のカレーを作って
「それっぽく」書いてみよう。
そして「それっぽい料理記事風」に仕立て上げてしまおう。
「それっぽく」なれば僕は満足する。
こんな記事など無くても丁寧な手順がカレールウの箱、インターネット、至る所に存在しているが、意外とこの記事のどこかに「へぇー。」が潜んでいるかもしれない。
カレールウも一般的なもの、特殊な食材も一切使わない。
一子相伝の秘伝スパイスも登場しない。
ただただ黙々とカレーを作るのみ。
需要は無かろうが、とりあえずやってみよう。
「その工程は時間の無駄」「科学的根拠がない」「調理手順が間違っている」等、文句もあるだろうが、あらかじめ言っておく。
「ほうっておいてくれ。」
という訳で、材料。
<分量>
お好きなカレールウ…1/2箱、4皿分
・肉…お好きなくらい
※肉の種類…お好きなやつ
・じゃがいも…お好きなくらい
※品種…お好きなやつ
・人参…お好きなくらい
・玉ねぎ…お好きなくらい
左上のビニール袋は豚こま肉。
あまり塊っぽい、噛み切りづらい肉が好きではないので、薄い豚こま肉で作るのが好き。
週末に大量買いして小分け冷凍しておいたものを使用する。
冷凍した肉を解凍する際、レンジを使うと変に火が入ることがある。
こんな些細なことでイラッとするのが嫌なので…
間違っても、このまま火にかけてはいけない。
そんなことをしたら塩化ビニール樹脂のヤバい出汁が取れてしまう。
金属製の鍋で挟み、他の作業をしている間に熱交換の原理でスピーディーに解凍出来る。
本当はアルミ素材の方が熱伝導率が高く早いのだが、薄い肉なので鉄で充分。
上の鍋にぬるま湯を入れるのも良し。
調理台に放置するより早く解凍できるので、無駄な鮮度低下のリスクも低くなる。
野菜に移ろう。
今回は、①じゃがいも②人参③玉ねぎを使う。
これらを処理する順番は(僕の中で)厳格に定められている。
① じゃがいもの皮を剥き、水に晒しておく。
② ①を晒す間に、人参の皮を剥き乱切りに。
③ 玉ねぎにはまだ手をつけない。
そこまで出来たら耐熱容器(今回はレンジOKの丼)にじゃがいもと人参、何となく全体が被るくらいの水を入れる。
ふんわりとラップをかけたらレンジ600Wで6分30秒。
じゃがいもの品種や状態でも異なるので、各自調整されたし。
やりすぎたら溶ける。
じゃがいもと人参の加熱をレンジに任せることで、コンロに張り付いてターナーを持つ手が腱鞘炎の末に骨折するのを防げる。
レンジが根菜達にマイクロ波を照射している間に玉ねぎをやっつける。
涙をこらえながら。
小ぶりの玉ねぎは粗みじん切りにする。
こいつらは煮込んでるうちに溶ける要員。
姿形を無くし、旨味と化してもらう。
玉ねぎ補完計画の下準備だ。
もう一つはクシ切りにし、食感要員になってもらう。
背後でレンジが頑張る中、玉ねぎを炒め、色付いたら肉を投入。
ちなみに玉ねぎ、豚肉共に多少焦げ目がついているが、ミスって焦がした訳ではない。
いわゆる「焼き色がつく」現象を、メイラード反応(または、アミノ・カルボニル反応)と呼ぶ。
要するに、「美味しくなる」ということ。
カレーに限らず、いつも「メイラード反応」を意識しながら調理をしている。
玉ねぎをレンジに入れなかったのは、この工程で玉ねぎの旨味を引き出したいから。
メイラード反応について詳しくはこちら。
メイラード反応と正面から向き合えたなら、レンジから取り出したじゃがいも&人参を鍋に投入。
※お気付きだろうが、メイラード反応って言いたいだけ。
※料理は科学!とか言ってみたいタイプ。
中途採用の根菜達も軽く炒め、彼らにも油を回してやる。
この時、耐熱容器に入れていた水(お湯)は計量カップへ。
野菜の旨味が(多分)溶け出しているので捨ててはいけない。
これに水を足し、ルウに記載されている水の量に合わせ、鍋に入れる。
今回の規定量は600mLなので、水を450mLプラスした。
沸騰したら、ここで一旦火を止めルウを投入。
各食材に火は通っているので長々と煮込む必要はない。
このタイミングで洗い物もやっつけておく。(←最重要項目)
何となくカレー粉を追加し、カレー感をブーストする。
量はお好きなだけ。
どの程度の変化があるかは不明だが、ひと手間加えてやったぜ的な自己満足に陶酔する。
トロミが付くまで火にかけたら完成。
以上、出来上がり。
時短になっているかは謎だが、今の所この手順がしっくり来ている。
そして、肝心の盛り付け写真を撮影するのを忘れた。
※ちなみにポジションは左にご飯、右にカレー派。
お味は…
もちろん普通。
カレー以上でもカレー以下でもない、至って普通のカレー。
強いて言うなら、人に作ってもらったカレーの方が幾分美味しい気もする。
1人くらいは「ちきしょう、今日カレー食べたくなっちゃったじゃねーか」という方がいてくれたら嬉しい。
材料を買いに行く前に、下記を読むことを推奨する。