見出し画像

苦手な「押し強めの人」とどう接するか 傾向と対策を探ってみた

何となく苦手な人っていませんか?
それほど深く知っているわけではないけれど、その人がいる集まりには参加したくない、あまり顔を合わせたくない、と生理的に感じてしまう。
そんな経験、誰でも無くはないと思います…

私が苦手に感じる人

私の場合、強めの圧で、場の会話を主導するタイプの人はちょっと苦手。
コミュニティーの中では目立つ人、どちらかというと華やかな人。
陽キャ・陰キャでいうと、陽キャですね。

私個人的には苦手だけれど、そういう人の中には、有能で影響力が大きく、リーダーとしての適性がある方も多いのかもしれません。

どういうところを苦手に思うのか、特徴を分析してみよう

そんな人達のどういう部分を、自分は苦手と思ってしまうのか、考えてみました。

こういう人の特徴を箇条書きにすると、

1)元気で声は大きめ
2)頭の回転が速く、場の会話を主導、また話す量も多い
3)自分の考えを強めの圧で明言する
4)他人にもいろいろとアドバイスを与える

いわゆる親分肌なんでしょうね。
自分とはタイプの異なる人です。

本人に悪気はなく、方向が正しければ有能なリーダーになる素質はありそうだし、苦手に思わない人もいっぱいいるんでしょう。
ただ、私はいっしょにいると疲れます。
自分の問題なんでしょうが、そう感じるのだから仕方がありません。

では心が安らぐ人はどんな人?

自分は、穏やかな人と一緒にいると、心地よいと感じるようです。
なので、同じくリーダー的な存在の人でも、話し方が穏やかで聞き上手な人、圧をかけずにさりげなく助言をくれる人は好きですし、自分はそのようなタイプになろうとしている様に思います。

先日ある大きな集会がありました。
そこでは集会を取り仕切る影響力の大きい人達が、場の中心で多くの人を集めて華やかに活動をしていました。
会には、私にとって居心地がよいと思える人達も複数名参加していたのですが、彼らは多く人が集まる場所を避けて動いていることに気が付きました。

なるほど、類は友を呼ぶという言葉がぴったり。(類≒タイプですね)
私が心地よく感じる人たちは、華やかな交流より静かな付き合いを望む自分と同じ種類の人間なんだなと思って、何だか可笑しくなりました。

苦手な人を避けることは一つの解決策

あの人がいるから、苦手だから、その場にはできるだけ近づかない、避ける、という方法はあります。確かに精神の安定には良く、特に最近ではそういうことが推奨されているように思います。
実際、自分もそうしてみることで、ストレス少なく日々を送れることを実感できます。

でも、影響力の大きい、華やかな人というのは、活動範囲が広いもの。
いろんなところに中心人物として顔を出すので、その人を避けていては、自分の行動範囲まで狭く制限してしまうことになります。

なにか、常に逃げている様で嫌ですよね。
これはあまり得策ではない気もします。

自分サイドの問題を分析してみると

ここから先は

1,707字

¥ 150

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!