見出し画像

🔶私の好きな奈良:弘仁寺 明星が隕ちた地に空海が建立

弘仁寺の弘仁とは

平安時代初期、810年から824年の年号が弘仁です。
天皇でいうと、嵯峨天皇、淳和天皇の時代ですから、奈良から都が平安京に移った桓武天皇から、平城京に都を戻そうと画策した平城天皇の代を経て、その次の時代ということになります。

弘仁という名を良く聞くのは、「弘仁・貞観文化」です。この時代は密教の影響が強まり神仏習合の動きが強まったことによって、独特の仏教文化が栄えました。仏の世界を描いた曼荼羅(まんだら)が発達し、この頃に造られた仏像「弘仁仏」は、前代に流行した金銅仏、乾漆造、塑造に代わって木造「一木造(いちぼくづくり)」が主流となり、豊満で官能的な造形と、着衣が波打つ翻波(ほんぱ)式彫法が特徴です。

昭和に活躍した写真家である土門拳氏が弘仁仏をこよなく愛したのは有名です。代表作の一つ「古寺巡礼」では、弘仁仏である京都神護寺本堂の薬師如来立像や、奈良室生寺金堂の釈迦如来立像、弥勒堂の釈迦如来坐像(現在は宝物殿)の写真が収められています。この時代の特徴である翻波式の衣紋は特にお好きだった様で、その部分だけをアップにした写真が掲載されています。

空海が見た明星

ここから先は

702字 / 1画像
「🔶私の好きな奈良」シリーズは、月3本ぐらいのペースで新作を公開しています。公開してしばらくは無料、時間がたったものは順次アーカイブに追加していきます。早めのご購入は価格も安くお得です!

奈良のいろいろなところを訪れた記録です。あまり馴染みのない人が読んでも魅力が伝わる様、わかりやすく紹介できればと思います。

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!