母の感想文を読んでの私の感想文②
➀はこちらです。
感想文本文の中で私がもっとも好きなところは、
という部分です。
「杜子春の母親と同じような人」とはどういう人か、というのを感想文から考えてみると、
損得感情のみで動くのではなく、苦しい状況にあっても、大切なことを忘れずに大切な人を想える人。
ではないかなと、私は思いました。
最後のまとめの部分もかなり好きです。
母の生真面目さが伝わってくるので好きなのですが、中学生の時点でこんなことを、それこそ真面目に考えて、こうして作文を書いていたのかと思うと、なんだか泣けてきてしまいました。母親なのに、中学生の頃の母だから、娘の私が、母の母になったような感じも少しあるかもしれず、不思議な感じがします。
大人になった母は、という書き方も変なのですが……自分の真面目さに自分で少し辟易しているように感じる時が、これまでけっこうありました。「なんかお母さん、自分の真面目さにイライラしてるのかな」というか、こういう話をすると、「もうやめよう~!」みたいな反応になります笑。
それがまた、ほんとうに真面目だからそうなのかもしれない、と思うと、とても世渡り上手とはいえない面も感じられて、でも、それが、杜子春のテーマのひとつである、「人間らしさ」に繋がっている気もします。
それにしても、昔に書かれたものだけど、すごく普遍的で現代にも通じる小説で、少しショックを受けているほどです。
昨日から、「杜子春」をゆっくり、じっくり再読しはじめて、今日読み終わると思うので明日になるかはわかりませんが、今度は「杜子春」を読んだ今の私の感想文も書いてみようと思っています。