見出し画像

【note】長く続けるために、決めていること|☆noteの理解を深めたい(26)☆

こんにちは。RaMです。

数あるnote記事の中から、
こちらの記事を目に留めてご覧くださり、
本当にありがとうございます😊


こちらのnoteアカウントでは、
自分のことを大切にしながら暮らす中で、
感じたことや学んだこと、
日常に活かせるポイントなどを
わたし自身の言葉で紡いでいます。


本日は、note活動を
本気でまじめに振り返る日です。


はじめに


noteを楽しく続けていくために、
まずは、noteを知ろうということで、
こちらのnote考察記事を作成しています。

アカウント主が、
noteのある暮らしを体験しながら、
noteの魅力を深堀するシリーズとなっております。


続けるのしんどくなってきたなあ…と
思っている方へ。

離れてしまう決断をする前に
届けることができたらいいな
と願います。


【本日のゴール】

noteは続けることが、難しい?!
長く継続するために
決めておきたいことを知り、
楽しく続けるコツを探る。


もしよろしければ、
最後までお付き合いください。


この記事をおすすめしたい方


  • noteについて、詳しく知りたいと思っている方

  • 実際に、noteってどんなところが楽しいの?と思っている方

  • noteを楽しく自分のペースで続けるコツを知りたい方



今後も継続して読みたいと思ってくださる方へのおしらせ

読者様からのご要望の声を受け、
この度、有料マガジンを始めました。

こちらの記事が入っているマガジンは

  • RaMの有料note集

  • RaMのnote勉強部屋

となります。


このいずれかを購入していただけますと、
他の記事も、この後追加していく記事も、
追加料金なくお読みいただくことができます。

記事数に応じて、値上げも想定されます。
お早めに、ご検討くださいませ。

詳細は、以下の記事をご確認ください🍀


それでは、早速、本題に入っていきましょうか。


SNS発信初心者のRaMが、1年続けられたのは…。



noteで記事を書くようになって、丸一年が経過しました。

この1年間で、いろいろな楽しみ方を知り、書くことの奥深さも知り、何よりもnoteの魅力を実感して、「SNSって、発信って、怖くないんだ!」ということを体感しました。

これらを実際に体験できたことによって、1年間続けることができたんだと思います。


元々、XやInstagramなどのSNSは見る専でした。
リアルな友人にも、アカウントは、殆ど教えてないんじゃないかな…。過去の職場のストーカー対策もあって、Facebookに至っては、アカウントさえ作っていません。

だから、リアルな友人からは、たまーに生存確認のLINEが届きます。こんなにnoteで素を出しているRaMの嘘のような本当の話。


さて、本日は、そんなSNS初心者だったRaM自身が、なぜ1年間noteを続けられたのかを振り返って、継続するための心得として日々思っていることを書いていきます。



以下、有料としております。

「RaMという人は、何を書いてるのかな?」
と思っていただいた方は、
クリエイターページに飛んでいただいて
投稿の雰囲気を感じていただけたらうれしいです。


無料でお読みいただける記事も
多くご用意しています。

よければ、こちらでも
ゆっくりしていってくださいね☕


▼こんな記事も、ありました。▼






☆‐☆‐☆‐☆‐☆‐☆‐☆‐☆‐☆‐☆‐☆‐☆‐☆

ここから先は

3,185字
この記事のみ ¥ 300
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

最後までお読みくださり、本当にありがとうございます(^^)いただいたチップは、今後のnote活動をもって、還元していきます。