![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154250004/rectangle_large_type_2_d6c2ed8227935f677eab06a246d03d5c.png?width=1200)
noteの発信で気を付けていること|☆noteの理解を深めたい(18)
こんにちは。RaMです。
数あるnote記事の中から、
こちらの記事を目に留めてご覧くださり、
本当にありがとうございます😊
こちらのnoteアカウントでは、
自分のことを大切にしながら暮らす中で、
感じたことや学んだこと、
日常に活かせるポイントなどを
わたし自身の言葉で紡いでいます。
よければ、ゆっくりしていってくださいね♪
はじめに
noteを楽しく続けていくために、
まずは、noteを知ろうということで、
こちらのnote考察記事を作成しています。
アカウント主が、
noteのある暮らしを体験しながら、
noteの魅力を深堀していくシリーズです。
本日のテーマは、
noteの発信で気を付けていること
です。
ざっくりすぎますが、
今回の記事でお伝えしたいことは
文章術ではありません。
わたし自身の経験から
noteの発信を続けていく中で
気を付けていることとその背景を
お話していきたいと思います。
【本日のゴール】
noteで発信をする時に
抑えておきたいポイントを探る!
もしよろしければ、
最後までお付き合いください。
※注意※
これから書いていきますのは、2024年9月時点のわたしがリアルに感じていることになります。
正解や不正解ではなく、個人の経験談に基づいた一つの見解・考え方として、受け取っていただけますと幸いです。
「この内容は、興味ないよ〜」という方は、こちらまでとしていただいて、別記事を読んでいただけると嬉しいです。
この記事をおすすめしたい方
noteについて、詳しく知りたいと思っている方
実際に、noteってどんなところが楽しいの?と思っている方
noteでの発信のコツを知りたい方
どんなところに気をつけて、noteを続けていくと良いのかを知りたい方
おしらせ
※今後も継続して読みたいと思ってくださる方へ
読者様からのご要望の声を受け、
この度、有料マガジンを始めました。
こちらの記事が入っているマガジンは
RaMの有料note集
RaMのnote勉強部屋
となります。
このいずれかを購入していただけますと、
他の記事も、この後追加していく記事も、
追加料金なくお読みいただくことができます。
記事数に応じて、値上げも想定されます。
お早めに、ご検討くださいませ。
詳細は、以下の記事をご確認ください🍀
それでは、早速、本題に入っていきましょうか。
そもそもnoteってどんなプラットフォーム?
noteについての深堀は、
これまで公開してきた記事の中でも
投稿しております。
以下、公式さんのお言葉をお借りします。
noteとは、クリエイターが
文章や画像、音声、動画を投稿して、
ユーザーがそのコンテンツを楽しんで応援できる
メディアプラットフォームです。
『つくる、つながる、とどける』
を合言葉に、クリエイターさんと一緒に
日々進化を遂げている、
大変魅力的なプラットフォームだと
わたしは思っています。
そんなnoteで発信をする
ひとりのクリエイターとして、
何を気を付けていくと良いか
考えていきたいと思います。
☆‐☆‐☆‐☆‐☆‐☆‐☆‐☆‐☆‐☆‐☆‐☆‐☆
最後までお読みくださり、本当にありがとうございます(^^)いただいたチップは、今後のnote活動をもって、還元していきます。