![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153468921/rectangle_large_type_2_4d67295596872ba91c45e4791b065407.jpeg?width=1200)
武田信玄に関する12問
唐突ながら拙者、御館様のファンにて皆々様に出題いたした所存。
難易度様々な12問。
彼自身について
Q1
上杉謙信は「越後の龍」と呼ばれることがあるが、武田信玄はその文脈(対比)で何と呼ばれている?
Q2
「信玄」は彼自身が出家した後の名前。では出家前の彼の諱(いみな)は?
Q3
信玄がかぶっていたとされるこの兜の名前は?
![](https://assets.st-note.com/img/1725702261-t1CMl0ByDuEIKAnoZPfU3Lwq.jpg?width=1200)
彼の本拠地(躑躅ケ崎の館)について
Q4
西側の大手門に施されていた防御施設(構造)の一般的な名称は?
Q5
躑躅ケ崎の館。現在その跡地は何になっている?
Q6
館には信玄専用の水洗トイレのある京間6畳の空間があった。それを信玄は何と呼んでいた?
信玄の家臣について
Q7
信玄の家臣団を俗に「武田〇〇将」ということがあるが、○○に入る数字は?
Q8
「鬼美濃」とは誰のこと?
Q9
武田家は伝統的に家臣団の発言力がつよいとされる。しかし、大名(つまり信玄)が軍議の場でとあるマジックワードを使うと、家臣は必ず大名の出した案に従わなければならないというルールが存在したともいわれる。そのマジックワードとは?
信玄の外交について
Q10
1554年に北条氏康(相模・西神奈川)、今川義元(駿河・伊豆半島を除く東静岡)と結んだ同盟を一般になんと言うか?
Q11
信玄の生涯戦績は?
Q12
信玄は川中島(長野市。善光寺南の河岸)における上杉謙信の動向をどのように把握していた?
想定答案
Q1
甲斐の虎
武田と上杉の戦いは、龍虎の対立に例えられた。
(しかし、越後の上杉謙信は関東管領就任前は長尾景虎、就任後も上杉政虎という名前だったのだから、彼こそが虎で信玄が龍でもよいだろうと思うこの頃。ちなみに謙信は彼の法名だそう。)
Q2
晴信
Q3
諏訪法性兜
兜から生えている毛は江戸時代以降の人がいたずらでつけたとも。
Q4
馬出丸
かの有名な真田丸の構造と同じ。土塁と狭間を半円状に築き正面から迫る敵を撃ち、ひるんだ隙に後ろから騎馬隊を出撃させ、決定打を与えるという戦い方をするための構造。
![](https://assets.st-note.com/img/1725703851-XaiRPG0KujY4skQIAHL7EmdJ.png?width=1200)
Q5
神社
信玄をまつる武田神社がはいっている。つまり無料で入場でき、信玄公本人にも謁見(?)できるのである。
Q6
山
甲州山とも。メモ用紙なんかもあったらしく、おそらく暗殺から逃れるためのシェルターだったと思われる。
Q7
24
ちなみに、武田家においては、信玄の一族でも武田姓を名乗れるのは一部の人だけで、一条、穴山などを名乗っている一門衆の武将もあった。
Q8
原虎胤
猛将で、「美濃守」という官位をもっていたため鬼美濃。
ちなみに上杉方にも「鬼」はいたらしく、そちらの名前は(鬼)小島弥太郎。
Q9
御旗盾無ご照覧あれ
御旗とは、信玄の遠い祖先が後冷泉天皇より授かったとされる日の丸旗で、盾無とは、これまた信玄の遠い祖先である武田義光の鎧。
実際の発動事例として、武田勝頼が長篠の戦の前の軍議で使ったとされる。
Q10
甲相駿三国同盟
いろんな言われ方がされる。武田信玄、今川義元、北条氏康のそれぞれの娘を、それぞれの嫡子と結婚させた。武田信玄の娘の黄梅院は、北条氏康の子の氏康に嫁ぎ、武田信玄の嫡子の武田義信は、今川義元の娘の嶺松院をもらいうけた。
Q11
49勝3敗20分
3敗はいずれも、北信濃の豪族である村上義清の防衛によるもの。最終的に調略によって義清から勝利を収めることになる。
また信玄は調略を多用する慎重派だったそうで、負ける戦はそもそもしなかったのだろう。
Q12
のろしリレー
最前線の海津城(長野市)からのろしを山々でつなぎ、2時間で甲府に信号を届けたそう。
ちなみにのろしリレーそれ自体はいまもやられている(笑)。
まとめ
おそらく武田信玄の根強い人気はその戦上手ぶりにもあったろうが、むしろ逸話の多さこそ界隈を盛り上げている重要な要素ではないかと思う。