![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99172312/rectangle_large_type_2_8e714583bdfbce15766fae816a85d2a3.png?width=1200)
自分をいたわるセルフコンパッションのすすめ(ポジティブペアレンティングADVANCE第3回)
アロハ!
Aiです^^
![](https://assets.st-note.com/img/1677626612722-yG5IBlxPxC.jpg?width=1200)
ハワイで、ポジティブ心理学の講座を開催したり、オンラインコミュニティを運営したり、しています。
https://www.reservestock.jp/subscribe/109422
先日、ポジティブ心理学をベースとした子育て講座「ポジティブペアレンティングADVANCE」の第3回を開催しました!
![](https://assets.st-note.com/img/1675904365196-sXVdWMMwhz.png?width=1200)
こちらは、大切な人との関係をよりよくするための、理論やスキルを学ぶ講座です。
第3回のテーマは、自己肯定感より大切なものを育む。
子育ての本のタイトルでも「自己肯定感」を前面に出したものが多いですが、実は、親の関わり方や声の掛け方によっては、健全でない自己肯定感を育ててしまうことがわかっています。
講座では、二種類の自己肯定感「条件付きの自己肯定感」「無条件の自己肯定感」について学びます。
また、後者を高めるときに役に立つ考え方「セルフコンパッション」 についても、ワークとディスカッションで深めていきます。
セルフコンパッションは、ものすごく簡単にいうと、大切な友達をいたわるように、自分をいたわること。
コンパッションとは「慈悲」をさし、それをセルフでやる、つまり自分に向けることです。
一見、自分への甘やかしのように聞こえるかもしれませんが、様々な研究で、セルフコンパッションをすることで心身ともに安定すること、ウェルビーイングが向上することがわかっています。
私自身、この数年で自分自身へのコンパッションと、子供たちへのセルフコンパッションを意識した関わりをしてきて、その効果を実感しています。
(一番わかりやすいのは、落ち込みにくくなったこと!落ち込んでも翌日はケロっw これ大事です!)
▼ならはらの、セルフコンパッションの記事を読む
今回参加された方からはこんな感想が上がりました。
・以前よりも、セルフコンパッションができるようになってきたかもしれないと思いました。また、以前は感謝を受け取れなかったのに、あ、ありがとう!って受け取れるようになっている自分にも気がつきました。
・セルフコンパッションについて、これまでは、思考が先で行動はそれからでしたが、「とりあえずやってみる」を心掛けたから、少しできるようになったと感じました。
・人間はみんな不完全なもの、自分自身もだし、だからこそ、それを補い合っていく人生なのだと思いました。
・不完全さ、死ぬことや終わりがあることを知らない子どもに、どうセルフコンパッションやセルフアプリシエーションを伝えていくか、考えたいと思いました。
・苦しい時や落ち込んだ時、頭の中で色々考えて折り合いをつけていく癖があったのですが、セルフコンパッションを学んで、「その人がその人らしくいること」「自分が自分らしくいること」が、本人にも家族にも学校にも周囲にも社会にもいい影響を与えるのではと感じました。
ADVANCE 第3回で扱う「セルフコンパッション」は、講座全体(10回)の中でも、ダントツ人気のトピックです。
慣れないコンセプトですし、腹落ちするまで時間がかかることもあります。だからこそ、少しずつ、つながりや対話の中で、学びを深めていけたらと思います。私自身も、この数年で少しずつ、少しずつ理解を進めている感じです。
Live and Learn(人生これ勉強)ですからね!
今日も読んでいただきありがとうございました!
https://www.reservestock.jp/subscribe/109422
いいなと思ったら応援しよう!
![【ハワイからお届け】Ai のnote「みつかる・つながる・ひろがる」](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156565316/profile_b10e46545050fd35fe2f153cd1d2e412.jpg?width=600&crop=1:1,smart)