![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60368032/rectangle_large_type_2_5237b4afa15d82932152595372075644.jpg?width=1200)
寝かしつける前の魔法の言葉
こんにちは!
育活のにじ🌈です😊
子供の寝かしつけについて、悩んでる方や、焦っている方、はたまた、自分が悪いんだとばかりに自己嫌悪に陥ったりしてる方が、沢山いるようです。
子供を寝かしつけたら、
好きなドラマをゆっくり観よう!
私も、早く寝たい!
お菓子食べながら好きなことしたい!
夫婦団らんしたい!
明日の準備があるのに!
などなど、様々な理由がある場合もあれば
単に
子供がぐずる、泣く、
等で、困ってる方もいるかもしれません。
だいたい、焦って
「早く寝てくれないかな〜」
なんて思ってる時に限って、寝てくれないですよね?🤭
絶対あるあるです🤭
まるで、自動センサーが付いてるかのように
「頼む〜💦寝てくれよ〜💦」
と、そ~っと、布団の上に寝かせようと思った瞬間や
寝たと思って、そ~っと離れようとした瞬間に、
泣き出すのです🤯
なんででしょう?
そう、感知センサーが、あるのです。
アメリカの研究では、それが実証されているようです。
ストレスフルな状態の母親(あえて母親とします)から、抱っこされた子供は、母親以上にストレス値があがったそうです。
その、心臓バクバクの状態では、子供も、寝れませんね😅
リラックスした時に、心地よい眠りが出来るのですから、寝かしつける人も、リラックスしておく必要があります。
では、どうやって?
私は
「30分は、この子のための時間」
と決めて、
ある言葉を言いながら無になってました
すると、意外に寝てくれることを発見しました。
焦って3時間も時間を費やさなければならないよりは、30分は私も深呼吸して、リラックスして、1日無事で過ごせたことに感謝し、心を平坦にしてました。
もし、それでも寝なかったら、潔く諦めてました🤗
だって、朝まで起きてることはまずないですから。
いつか、寝るでしょ〜くらいの気持ちです。
その気持ちを持つことが、お互いの安定に繋がるので、焦りませんし、焦らないから、再度寝かしつけてみるときは、大概寝てくれます😊
ここまで、色々書いて、「魔法の言葉は?」
と思いますよね💦
ゴメンナサイ、前置きが長い😥
その寝かしつける時に
ある言葉を言います。
「愛してるよ」
「大好きだよ」
「生まれてきてくれてありがとう」
赤ちゃんや、幼児のように、言葉の意味がわからない年齢でも、この言葉を心を込めていいます。
寝てくれない焦りが強いときでも、言ってみるのです。
とにかく言ってみる。
こそばゆくても、
ヒ、ヒャー🥴と思っても
言ってみる!
この言葉は、子どもの潜在意識に残ります。
寝る前と、起床時が、潜在意識に働きかける効果的な時間だそうです。
いわゆる「催眠状態」です。
この状態のときに
「愛してるよ」
と、伝えると、何故いいのか?
それは、これから先、子供が大きくなって、嫌なことがあっても、
「いや、私は愛されているのだから大丈夫!」
と、不思議とパワーが出てくるのです。
「生まれてきてくれてありがとう」
と、言われ続けた子は、自殺願望のある子にはなりません。
小さな頃から否定的な言葉を言われ続けた結果、自己肯定感が低くなることが実証されているならば、
その逆の愛の言葉かけで、潜在意識に自己肯定感が育つのは、言わずとも理解できると思います。
将来、子供に心の強さを持ってほしいと願うのは、親心だと思いますが、そのベースには愛は欠かせません。
ラブ注入💞
と、大昔に一瞬流行ったフレーズが思いつきましたが💦古いなぁ
でも、寝る前に注入すると、無意識の自己肯定感が、土台となってくれて、生きる力の大いに助けとなるでしょう!
「眠活」の1つに是非試してみてください✨
そしてもう1つ
ある程度お話ができる年齢になった私の子供たちに、私は寝る前に決まった質問をして寝かせていました。
それは
「今日はどんな楽しいことがあったの?」
寝る前に、思い出させることは
反省でも、悩み事でもありません。
「楽しかったこと」
「嬉しかったこと」
のみを、聞きます。
そうすることで、
その子の眠りは、質の良いものになるからです。
それに、大人になっても、寝る前に、「良い事」だけをチョイスして寝れるって、ステキな習慣です✨
「きょう、お友達と歌って楽しかった♪」
「友達の所に行って遊んだのが楽しかった」
「給食で大好きなケーキが出た🎂」
何でもいいのです✨
ムカムカして眠るのは体に毒ですよね?
良いこと探しのクセ付けは、明日へのリセットをしやすくしてくれます✨
寝る前に、何をするかって、とてもとても大事なワークの1つです。
寝る前って、10歳までに3650回も、あるのです。
その10年間、「ラブ注入」「良いこと探し」の愛の潜在意識育児をするのと、
10年間、寝る前に、「あ〜早く寝てよ」「なんで寝ないの(オロオロ)」「こっちが泣きたい!」「明日の準備しなさいって言ったでしょう!あんたって子はまったくもう!」
などとアセアセオロオロガミガミ注入していくのとでは、、、
雲泥の差ですよね?
3650回の、寝る前育児チャンスが、まだある方は、赤ちゃんの頃は夜泣きは当たり前くらいドーンと構えて、オロオロする選択をするよりも
よしよし、愛してるから大丈夫よ
と、ここぞとばかりに親の寛大さと大きさを見せることのできるシーンだと捉えて
大きな懐布団で、子供を包み込んで、ステキな夢を見させてあげてください💞💞
今夜、あなたは、どんな良い事を思い浮かべながら眠りにつきますか?🌈🌈🌈🌈
素敵な夢を見ますように✨✨✨✨✨
今回も読んでくださり感謝します!
いいなと思ったら応援しよう!
![にじ🌈](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59208773/profile_c8b73a41616106b879baed5839a1e087.png?width=600&crop=1:1,smart)