![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118106908/rectangle_large_type_2_8da407ed172f9eb0ccb6dba6957fcea8.png?width=1200)
物語に元気をもらった9月の読書記録
秋っぽくなってきたなぁなんて思うけど、もう10月。
9月読んだ本は25冊でした。
久しぶりに読んだー!って感じです。
4日ほどまとまった休みをとって、ひたすら本を読むという幸せ時間でほぼほぼ小説を読んでました。
物語を読むとちょっと別の世界に旅するような感覚でリフレッシュできたり、物語そのものに元気をもらったりする。
やっぱり物語が好きだなぁと思う。
そんなわけで今月も読んでよかった本のまとめです。
エフォートレス思考
この1年半くらい働き方に悩みながら模索中だったので考え方をちょっとずらす意味でヒントをもらえてよかった。
夫にすすめられて「エフォートレス思考」を夫に進められて読んだ。子育てがはじまって、エッセンシャル思考で重要なことだけにしぼっても時間がない!という前書きに大変に共感したw仕事の進め方を変えなきゃと思ってたので刺さる〜 pic.twitter.com/3mXrxL5eUI
— みたむらさやか (@rai527) September 8, 2023
コミュニケーションの問題地図
久しぶりに行った大きめの本屋でぶらぶらしてるときに、ちょうど仕事で取り組んでいたテーマのヒントになりそうで購入。
知ってたけどあまり興味をもってなかった本だったから本屋に行かなかったら読まなかったなーと思うから、本屋は偉大。
組織の問題の多くは、コミュニケーションの問題だよねに着地しがちだから、コミュニケーション自体の言葉を揃えて解像度をあげることが、適切な課題設定と打ち手をつくることにつながる。という中で整理のヒントをもらった。#コミュニケーションの問題地図 pic.twitter.com/Ab9PKsgJ5Z
— みたむらさやか (@rai527) September 23, 2023
この夏の星を見る
お休み中に行った本屋で見つけた辻村深月さんの新刊。
コロナ以降の現代をテーマに描かれた物語、でてくるひとりひとりにストーリーがあって沁みた。
家族で2度訪れていて、大好きな五島列島の鬼岳の天文台がでてきて、また五島に行きたくなった。
心理的安全性の作り方
仕事のヒントを探して再読。
研修開発入門
こちらも仕事に行き詰まって(笑)再読。
設計に迷ったとき定期的にお世話になる「研修開発入門」。答えはないけど、何に迷ってたかはクリアになった。今さらだけど、こんな強化書的な顔をして研修の表目的と裏目的について書いてあるの面白い。 pic.twitter.com/uPhPAo40OC
— みたむらさやか (@rai527) September 23, 2023
これ以外にも小説たくさん読んだし、25冊以外になるけどマンガもたくさん読んだ。
本を読むと元気になる。
それがわかった9月だったなぁ。
いいなと思ったら応援しよう!
![みたむらさやか](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32236779/profile_0d27ffa38815b59b7c5c88d5ca4bebb6.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)