
段図抄日記 2022年9月26日~10月2日
これなに?
ラジオポトフの今田がツイッターとインスタグラムで毎朝更新している《モーニングキャプション文芸「段図抄」》の1週間ぶんのまとめ&今田の日記です。今週は現代川柳シリーズ3週目。
先週の段図抄日記
今週の段図抄日記
9月26日(月)「黒猫が埋まっていないそこの壁」

■きょうの木刀素振り日記
ラジオポトフのツイッターで過去回の書き起こしをつぶやいている。むろんボットで1日数回。現時点で第69回目ぶんまで登録済みで、ぼちぼちそれ以降の回も追加したいが、わりと時間を食うのでなかなか手をつけられない。木刀素振りせず。
9月27日(火)「動くのはめんどう空を動かそう」

■きょうの木刀素振り日記
残響スタジオにてラジオポトフ収録。小津安二郎ふうのコントを録る。参考として数年ぶりに小津安二郎『麥秋』を観たが、この2年でアニメを見慣れたせいか、作り物感全開の画面はアニメそのものに見えた。俄然おもしろく見える。木刀素振りせず。
9月28日(水)「竜はいてわたしはすこしいない町」

■きょうの木刀素振り日記
つい読みすぎて頭がごちゃごちゃになるので『バックストローク』は控えめに。というか、そろそろ自分でも作るほうをちゃんとやりたい。しかし「ちゃんと」とはいったいなんのことか。すくなくとも段図を使わないやつだろう。木刀素振りせず。
9月29日(木)「矢印にしたがい事故を引き起こす」

■きょうの木刀素振り日記
技術の進歩によりほぼひとりでテレビの「番組」の枠を回せる3Dアニメを作れるようになった。そのなかで《ひとりではなにができないか》を前向きにはっきりさせた点でも『5億年ボタン』は成功していたと思う。まじで。木刀素振りせず。
9月30日(金)「黒酢なき並行世界なにがある」

■きょうの木刀素振り日記
定期通院やら役所参りやら。現代川柳の「読み」の文章を書くうえでの姿勢?スタンスの取り方?みたいなものをふと思いつく。夜は安しゃぶしゃぶ食べ放題。動きすぎ食べすぎで早々に就寝。早々に起床して早々に「読み」を書く。木刀素振りせず。
10月1日(土)「矢印をもうひとつ書き足すとよい」

■きょうの木刀素振り日記
きのう書いた現代川柳の「読み」の文章をアップしてスマホから直す。このやり方いい。U-NEXTで『ハイキュー!!』劇場版総集編を立て続けに。ここへきて声優・入野自由の役割がわかった。もはや替えが効かないとさえ言える。木刀素振りせず。
10月2日(日)「開けてから知った未来のドアだった」

■きょうの木刀素振り日記
たとえば木刀素振りをしたかどうかでいい。嘘でいい。日々記録する「なにか」さえあれば、ふだん日記がなかなか続かない者でも、その「なにか」以外の部分、いわば「余白」の部分を埋めるように、気楽に日記を書く習慣が身につくのでは、と思って試したのは数年前。ほんとに続いてびっくりした。それを唐突に思い出してまたやりたくなった今週。ちなみに木刀も竹刀も触ったことすらない。当然きょうも木刀素振りせず。