![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149525370/rectangle_large_type_2_0a129b0097b00ac1f41dd3b3e1018e7c.png?width=1200)
お母さん像という鎧を卒業する
世の中のお母さんが夏休みを終えたときに
「今年の夏休みは疲れなかった!!!」と思える
そんなお母さんを増やしたい!!
ということで毎日更新しております。
8月入っていかがお過ごしでしょうか?
夏休みって始まったばかりは学校に行っていたリズムがあるけど
8月に入るくらいになってくると
生活リズムも崩れ
休みが当たり前、のような生活になってきますよね。
そんなときになんかイライラする!ってなっちゃう場合。
どうすればいいか?
根本解決について書こうと思います。
よく、お母さんの一人の時間を作るとか
たまには子どもを預けて友だちとランチ
友だちと飲みに行く
などなど
その場しのぎの方法を目にすることがあると思います。
「あー開放されるぅ!」って思っても
帰ってきたらいつもの生活。
家を開けた分、帰るなり子どもがまとわりついてくる
なーんてこと、ありませんか?
(以前のわたしです笑)
で、根本解決なんですが
「お母さん自身の心が開放されていること」
が大切です。
子どもを預けることに罪悪感があったら、出先で100%楽しめると思いますか?
自分だけいい思いして申し訳ないと思いながら食べるランチ、100%楽しめますか?
帰ったら子どもがまとわりついてくるんだろうなぁってふとよぎりながら飲むスタバは本当に美味しいんだろうか?
だから!!!
日頃からお母さんという役割に縛られすぎると自分が苦しくなるんです💦
自分≧お母さん(という呼び名)くらいの感覚でいい
肩書「お母さん」≧自分になってしまうから
背伸びしてお母さん像を演じようとしてしまう
いいのよ、わたしはわたしで。
じゃ、なんでお母さんっていう肩書に縛られてしまうのか?って
それは子どもの頃見てきたお母さん像とか
集合意識レベルでみんなが持っている「お母さん像」だったり
それを型にはめるというかつての文化だったり
でもさ、今ってホント色んな人がいるじゃない?
個性的で済まされる時代になってきた✨️
だからいろんなお母さんがいてもいい☺️
わたしは無意識で抱えていたお母さん像を書き換えることでずいぶんと楽になりました。
自分は本当はどうしたいの?
って問いかけたら
本当はご飯作るのが苦痛だとか
本当は遊んであげなきゃって義務になるのが苦痛だとか
たくさんの~ねばならないを卒業しました。
表面をどうにかするより
根っこを解消しちゃったほうが早い!!
それができるのが勾玉セラピーです😆
Zoomでもセッションできるので、1時間くらいなら
Youtubeとかスイッチに子守してもらって
自分を苦しめているブロックから卒業しちゃいましょう✨️
セッションご希望の方はインスタDMからご連絡ください☺️
インスタでも投稿していますのでフォローしてもらえたら喜びます💕
https://www.instagram.com/yukari_no_hikari/
いいなと思ったら応援しよう!
![ゆかりん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100923756/profile_f761a96475b3e919d855773a7cb9fd01.png?width=600&crop=1:1,smart)