
子どもが反発するようになったら、付き合い方の変えどき
子育てや夏休みが「楽しい!」と思えるお母さんを増やそう計画!!
ということで8月中は毎日子育てをテーマにnote更新しています。
(来月はどんなテーマにしようかなぁ)
またネタ切れで検索しました。
「子育ての悩み」
ホント自分の話を書けなくなってきたのはありがたいこと💦
振り返りつつ書いていきます。
今日調べて目についたのが
イヤイヤ期とか思春期で子どもとのつきあい方に悩むという項目。
なるほどなるほど。
わたしも息子がイヤイヤ期入ったときは手を焼いたもんです。
懐かしい。
これ、お悩み一発解決文言としては
「子どもをひとりの人として認める」
これでOK
って簡単すぎん?
って思いましたよね。
解説します。
お子さんとはぬいぐるみみたいな赤ちゃんからスタートしたつきあい
それがどんどん意思を持つようになるから戸惑うわけです。
お互い自分の思ったとおりにならないからイライラする。
公園とかで
「もう帰るよ」
「帰りたくない」
よくやりました笑
大人にも事情があったりするので
結局強制連行したこともありました💦
だけど…
これが大人対大人だったらどうでしょう?
強制連行はできませんよね。
子どもをひとりの自立した人として扱う
その後の予定があるという大事な話は
ちゃんとお話すればわかってくれるもんです。
(時間の余裕があるときだけ出かけるという対処法もアリ)
子どもが反発するようになったら
子どもとの付き合い方の変えどき。
息子が絶賛思春期突入しておりますが
反抗的になったり口答えが増えたときに
「おっ✨️」って思いました。
自分自身のイヤイヤ期は思い出せなくても
自分の思春期のことって覚えてるじゃないですか。
おお、そんな時期か。
わたしも親に対してイライラしたなぁとか思い出しつつ
わたしも立派なオトナ面しないように氣をつけよう~なんて感じます。
大人が思っている以上に子どもはしっかり考えているもの。
これも信頼しているからこそ。
子どもを心から信頼するには
自分自身を信頼すること。
それを無意識レベルに落とし込むこと。
で、いつもの勾玉セラピーの話になるってわけね。
だって、あったら便利だから教えてあげたいじゃん?
わたしは子育ての悩みと夫婦関係がズタボロになったので
集合意識の講座を学んで勾玉セラピーをできるようになりました。
人生80年、残りの人生をどう生きるか?
結婚や出産、子育ては自分の生き方を常に問われているように感じます。
どう生きたいの?
どうしたいの?
楽しく生きたいじゃん?
家族とは仲良くしたいじゃん?
新しいことやってみたいじゃん?
そんな人を増やしたくて講師活動をしたり
こうしてnoteを書いています🌞
インスタにもストーリーズメインで書いてますので
よかったらフォローお待ちしています💕
いいなと思ったら応援しよう!
