![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117334561/rectangle_large_type_2_60bc626de8a0dd00f72cdca83c417f8a.png?width=1200)
肩こり解消の鍵は、太ももの裏にアリ!
座り時間が長い人に多い「肩こり」
肩こりは、
つらく感じる部分は
同じようなところが多いですが、
原因はさまざま!
人によって、本当に違うんです!
この記事では、
デスクワーカーさんや
日常的に座っている時間が長い方に多い、
太ももの裏が硬くなることで
起こる肩こり
について、
お話ししていきます!
肩こりの原因は、
肩まわりなどの上半身だけではなく、
実は、
下半身の太ももの裏にも
原因があるんです😳!
例えば、
肩こりになりやすい姿勢として
あげられるのが
『猫背』
『肩の内巻き』
このような姿勢になっている方が
多いんです!
そして、猫背の姿勢を
作っている原因の1つが
ーーーーーーーーーー
太もも裏の硬さ
ーーーーーーーーーー
にあります💡
なぜ肩こりと関係ある?
座っている時間が長い方が
肩こりになるメカニズムは、、
座ることによって
太もも裏の筋肉が圧迫されて
硬くなる。
↓
骨盤が太もも裏に引っ張られて
後ろに倒れる。
(「骨盤が後傾する」と言います)
↓
骨盤が後ろに倒れると、
腰や背中も後ろへ引っ張られて
背骨が丸くなり、「猫背姿勢」へ!
↓
頭や肩の位置が前に出てしまいます。
頭の重さで
首や肩、背中の筋肉は緊張状態に。。
↓
結果、「肩こり」へ
このようなメカニズムで
「肩こり」
を引き起こしてしまうんです。
肩こり解消のセルフケア
お尻と太もも裏のケアが
オススメです!✨
□お尻のケア
▼準備するもの
テニスボールくらいの大きさのボール
※おすすめは、トリガーポイントボールです!
①仰向けになり、右足は膝を曲げて立て、
左足は膝を伸ばす。
②ボールを右お尻の下に入れる。
※お尻の真ん中から
少し上めの外側を意識。
骨に当たらないように注意してください⚠︎
③痛気持ちいいところに当たってることを
確認して、
立てている右足を外側へ倒す。
※反対側のお尻が浮いたり、
お腹や腰には力を入れないように、
リラックスして行うことがポイントです💡
④倒せるとこまで外に開いたら
次は、①の体勢に戻す。
①③④を10回繰り返します。
⑤10回目は、
外に倒した状態で10秒間キープです!
固まっている方は、
痛くて力が入ってしまう場合があります。
その際は、
足を倒す角度を少しにすると
痛みが和らぎますので
ご自身の硬さを見ながら調整してみてくださいね✨
□太もも裏をストレッチ
お尻のケアのあとは
もも裏のストレッチを入れると
伸びやすいのでオススメです!
理由は、
お尻をほぐすことで
もも裏の筋肉も柔らかくなるからです💡
硬くなっている
もも裏を最初にストレッチをしても
伸びづらかったり
伸ばし方によっては、
筋肉を痛めてしまう方も
いらっしゃいます😣
必ず、ステップを踏んで
筋肉のケアをしてあげてください✨
ご自身で、なかなかセルフケアできない方、
やり方がわからなかった。
という方、
コメント、お問い合わせ受け付けております🍀