
データガバナンスを確保するためのWWH手法
AIがますます隆盛を見せつつあります。
そこでよく言われるのが「パクリをやめろ!」などの学習データに対する懸念です。
アプリケーションを作るときにまずは機能的な完成を目標にして、データガバナンスはその次、という進め方をよく目にします。
しかし本当にそれでよいのでしょうか?
ここではデータガバナンスとは何か、注意すべき3つのことをお話します。
データガバナンスを確保する最も簡単なやり方 -WWH-
WWH手法を使えば比較的かんたんにデータガバナンスを確保することができます
Who(誰が)
データにアクセスする人
データを監視する人
What(何を)
アクセスされるデータ
How(どうやって)
どうやって監視するか
例えば次のようにWWHを使います。
セールス部門の担当者(Who)が
顧客の売上に関するデータ(What)にアクセスするのを
社内で決めたポリシー(How)で
データ基盤に備わった監視機能を使って(How)
監査部門の担当者(Who)が
確認する
図にすると次のように表せます。

参考
https://medium.com/@harry.ssc/3-foundational-pillars-of-data-governance-568ecdcec863
いいなと思ったら応援しよう!
