手帳が続かない?三日坊主でも習慣化できる3つのコツ
年のはじめは張り切って書いているんだけれどもだんだん開かなくなり・・・白紙が多くなり・・・
手帳を始めたけれど、気づいたら三日坊主で終わってしまった経験はありませんか?
これ、多くの人が直面する悩みだと思います。大事なのは、完璧に毎日続けることではなく、途切れても再開しやすい工夫をすること。
この記事では、三日坊主でも手帳を習慣化するための3つのシンプルなコツを紹介し、PurposeDiaryがどのようにその習慣化をサポートするかもお伝えします。
三日坊主でも大丈夫!
多くの人が手帳を続けられない理由は、最初に「毎日書かなければならない」と思い込んでしまうこと。しかし、手帳を書く目的は、自分を見つめ直したり成長を記録することです。だからこそ、毎日書けなくても問題ありません。
むしろ「三日坊主でもいい」という柔軟な考え方が、手帳を続ける秘訣です。続けられない日があっても、それを責めず、また書き始めることが重要です。
「しれっと再スタート」これが大事!
仲間と一緒に続ける
私はFacebookで振り返りグループを10年運営しており、年始にメンバーを募集し、年末に解散する形で進めています。「一人では続けにくいけれど、仲間と一緒なら続けられる」と実感しています。
手帳を書くことも同じです。PurposeDiaryでは、ユーザー同士がつながり、サポートし合いながら手帳の習慣を続けられる「手帳会」や「ジャーナリングセッション」を検討中です。仲間と励まし合いながら取り組むことで、手帳を楽しく続けやすくなります。
習慣化をサポートする手帳を選ぶ
手帳が続かない理由の一つは、何を書けばいいかわからないという悩みです。PurposeDiaryは、そんな時に役立つサポート機能を提供しています。毎週デジタルコンテンツとして問いが発信され、その問いに答えることで手帳を書きやすくし、振り返りの習慣を続けられます。
この問いは、3か月ごとにテーマが設定されており、日々の成長を促すために工夫されています。さらに、問いに対する行動のヒントも提供されるので、単に考えるだけでなく、実際に行動を変えるきっかけにもなります。
この仕組みにより、「何を書こう?」と迷った時でも、自然と手帳に向かうモチベーションが生まれ、成長を実感することができます。PurposeDiaryは、手帳の習慣化をサポートする手帳です。
ToDoとToBeをつなぐ手帳:PurposeDiaryの詳細はこちらをご覧ください