![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126999962/rectangle_large_type_2_63529ccd500ef2255843969daecde8c0.jpeg?width=1200)
股関節が詰まる感じがする方向けのストレッチ&トレーニング
こんにちは、山形県鶴岡市のジムでパーソナルトレーナーをやっている菅原
です。
今回は股関節が詰まる感じがする方むけのストレッチ、リリース、エクササイズを紹介していきます。
今回は股関節がなんだか詰まる感じがするな~、といった際の解消方法を紹介していきます。
— 菅原トレーナー@鶴岡市 (@sugawaratrainer) January 8, 2024
原因と対策
股関節がつまる原因としては、
股関節後方の筋肉が硬い
ことがあります。
股関節が動く際に骨頭が転がりますが、その動きを後ろから固い筋肉が引っ張って妨害しているイメージです。 ここで関わってくるのが、「梨状筋」という筋肉です。
— 菅原トレーナー@鶴岡市 (@sugawaratrainer) January 8, 2024
股関節を外旋、つまり外側に捻る動きがある筋肉で、股関節を曲げる際に伸びるのでここが固いと動きが
悪くなりますよね。
そのため、対策としては
— 菅原トレーナー@鶴岡市 (@sugawaratrainer) January 8, 2024
・梨状筋のストレッチ
これを行っていきましょう。
また股関節後方の筋肉を柔らかくするために、
・大殿筋のストレッチと筋膜リリース
・中殿筋のストレッチと筋膜リリース
・シンボックス
も非常に効果的です。
そして股関節の前側から安定させて転がりをスムーズにできるようにするために、
— 菅原トレーナー@鶴岡市 (@sugawaratrainer) January 8, 2024
腸腰筋の活性化も必要です。
・プローンニーレイズ
・ハンギングニーレイズ
・リバースランジキック(ランジ後に前に膝を上げて片脚立ちになる)
→骨盤は前傾を維持して行うことが重要
これらの種目を行いましょう。腸腰筋は膝を引き上げる動きで使われます。
— 菅原トレーナー@鶴岡市 (@sugawaratrainer) January 8, 2024
また、骨盤の前傾でも使われるので、座って骨盤を前傾と後傾を繰り返すといった動きもおすすめです。
常に骨盤が後傾していると、股関節の後方が硬くなり腸腰筋も伸びきって使われてない状態になるので、 根本として骨盤の位置や姿勢の修正もしていきたいですね。
— 菅原トレーナー@鶴岡市 (@sugawaratrainer) January 8, 2024
股関節のつまりを解消するための筋膜リリース pic.twitter.com/lTy8CQpeul
— 菅原トレーナー@鶴岡市 (@sugawaratrainer) January 8, 2024
股関節つまりを解消するためのストレッチ pic.twitter.com/YnyDiYB3VU
— 菅原トレーナー@鶴岡市 (@sugawaratrainer) January 8, 2024
股関節つまりを解消するためのトレーニング pic.twitter.com/QjSm8HsxBy
— 菅原トレーナー@鶴岡市 (@sugawaratrainer) January 8, 2024
以上、股関節のつまりを治すためのストレッチとエクササイズでした。
毎日行っていくと、徐々に改善していきますよ!
今日だけやってみる。
結果を出す唯一の方法は継続で、その決意を持続させるのは習慣です。
まずは、今日だけやってみましょう。明日やる時ははもっと楽になります。そしてまた明日もとりあえずやってみる。これを繰り返せば日を重ねるごとに楽になり、そして習慣となっていきます。
そうすれば、やりたくない、面倒くさいといった気持ちに習慣の力で打ち勝ち、継続していくことができます。継続すれば結果が出ることは必然です。
最後までお読みいただきありがとうございました!
各種SNS、ホームページはこちらです。是非ご覧ください!
【姿勢改善・初心者専門】
鶴岡市のパーソナルトレーニングジムPUMPOLOGY
HP
Instagram
Twitter
Youtube
Tiktok
kindle