![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/174300371/rectangle_large_type_2_c7d4988d9c0f5632578937bfca8a31f7.jpeg?width=1200)
♪ ~ 250203 即興 立春
載せるのが遅れたのですが、立春に録音したものです。
未だ寒いですが、とても寒いですが、
日射しや、花の香が、春に向かっているのではと。
おまけ
ブラームス Op.118より
大人になってクラシックピアノを再び習ったときに弾いてみました。
(先生が音楽教室を定年退職されたので最後にレッスンした曲になりました。)
初めて聞いたのは、
大学でピアノ好きな人達の集まりに入って間もない頃、上手な先輩が弾いていたのと、たまにいらしていた芸大生の方が弾いていたのと、
さすが、大人な選曲だなと。
それから〇〇年経って弾こうと思ったのは、
遅めの夏休みで飛行機に乗っていたときラジオできいて(その頃流行っていたらしいけど、その人とは違うと思う、別のピアニスト)、思い出して。
最近また楽譜を開いて弾いてみて、Op.118-2は頻く弾いてしまうので他の曲を特に弾いてみて、録音して、変えて、また弾いて、
小品集なはずなんだけども、中身が濃い感じもするので、少しずつ、
そのうち全曲録れたら記事にしようかと。
Op.118-1
出だしから何の和音かと思ってしまうのですが。ド ラ (Am)が ド ♭シ ラになったけれども、♭シのところがC7のようでもあって、Am その後 Fにつながって、前半はCで終わる。
最後は、一番下のラが出て来て、Aで終わる。
弦楽器のようだと感じますが。
大きな川なのかもしれないし。
上の方から叩くのではなくて、体の下の方からじっくり弾きました。
Op.118-4
追いかけているのですが、影のようでもあり、立体感のようでもあり。
動いてもいて、穏やかでもあり、また動いていて。
Fmで始まって、A♭等があって、Fmになって、Fに終わる。
ド ド ドや、ファ ファ ファ などが鳴っている。
鍵盤から離さずにメロディーを弾いていったり、
指を鍵盤の手前から奥の方にずらしながら弾いたりしました
(電子ピアノではありますが、ちょっとは違うかなと)。
こちらに色々載せています。よろしかったら~。
作曲家別
・即興(アドリブ)
・クラシック
自分の電子ピアノでこんな感じに鳴るかな~とヘッドフォンで聴きながら弾いています。なるべくミスや抜けが少ないものを、ただ全体・流れ重視で録音を選んでいます。どこかできいているかもしれない作曲家の方や、偶々再生してくださった方が聴いて頂いているとしてと考えながら弾いていたりもします。
ラモー、バッハ、クレメンティ、モーツァルト、 ベートーヴェン、フィールド、シューベルト、ブルグミュラー、メンデルスゾーン、シューマン、ショパン、リスト、ランゲ、ブラームス、サン=サーンス、ジロティ、ゴドフスキー、チャイコフスキー、フォーレ、ドビュッシー、サティ、スクリャービン、ラフマニノフ、ラヴェル
プロフィール
トイピアノ->アップライトピアノ(エレキベースも3年間だけ)->電子ピアノ(音が出なくなって買い替えて、現在、三台目。)
詳しくは、soundcloudのBIO欄をご覧くだされば(必要であれば)。
部屋の電子ピアノを弾いて録音することを始めました。