見出し画像

♪ ~ ラヴェル ソナチネ、 モーツァルト ソナタ K.331(トルコ行進曲付)

(軽めだとは思いますが…………)





「ソナチネ」というものは、子どもの頃、バイエルやブルグミュラーを終えると、ソナタの前に、ソナチネを弾きますので、簡単な曲のように思いますが、
この曲のソナチネは、そういう簡単な感じではないようだと思います。

今回、改めて楽譜をみると、曲ごと曲のパーツごとの性格や拍があって、一つ一つはばらばらで、まとまらなさそうだけれども、全体としてまとまっていく。
そして、無機質なのか、感情的なのか、移り変わるような、どっちでもないような…。

(曲をよくご存じの方は見つけると思いますが、タターというのの一つを音を間違えました。和音に馴染んでるのと、そこまでいい感じに進んできたので、そのままいい感じに進めようと最後まで弾いています。)



ラヴェルを弾いていると、なぜかモーツァルトを弾かないといけないと思い始め、弾いてみることにしました。




モーツァルトは子どもの頃(「ソナチネ集」の次の「ソナタ集」の頃)から全く・・ではありません。

「ソナタ集」を開いて、モーツァルトのソナタで(”気持ち”的に)弾けそうな曲を選んで、練習してみました。

試行錯誤してみて、部屋の片隅で録音しているので、邪魔が入ることもあるのですが、最初から最後まで無事に録音できたことが何回かあって、その中から選んでsoundcloudに載せてみました。

(尚、第2楽章と第3楽章は、「誰かのレコードのコピーではないか」と判定されて、反論異議は通りましたが、誰かに何か言われるのもあれなので念のため取り下げて、noteの音声に載せています。)



こちらに色々載せています。よろしかったら~。

作曲家別

・即興(アドリブ)
・クラシック
自分の電子ピアノでこんな感じに鳴るかな~とヘッドフォンで聴きながら弾いています。なるべくミスや抜けが少ないものを、ただ全体・流れ重視で録音を選んでいます。どこかできいているかもしれない作曲家の方や、偶々再生してくださった方が聴いて頂いているとしてと考えながら弾いていたりもします。
 ラモー、バッハ、クレメンティ、モーツァルト、 ベートーヴェン、フィールド、シューベルト、ブルグミュラー、メンデルスゾーン、シューマン、ショパン、リスト、ランゲ、ブラームス、サン=サーンス、ジロティ、ゴドフスキー、チャイコフスキー、フォーレ、ドビュッシー、サティ、スクリャービン、ラフマニノフ、ラヴェル(ソナチネ、水の戯れ、亡き王女のためのパヴァーヌ)
プロフィール 
トイピアノ->アップライトピアノ(エレキベースも3年間だけ)->電子ピアノ(音が出なくなって買い替えて、現在、三台目。)
詳しくは、soundcloudのBIO欄をご覧くだされば(必要であれば)。
部屋の電子ピアノを弾いて録音することを始めました。



いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集