見出し画像

もう寒さに悩まない。冷え性の私が冬を乗り切る5つの工夫と愛用品

こんにちは、ぷかです。

東京は春を感じる空気になってきましたが、今週は再び寒くなる模様。
今年は急に気温が下がり、心身ともに冬の季節に順応するのが大変でした😵


今日はラストスパートの寒さ対策に向けて、冷え性な私が今年の冬に工夫したことや、冬の必需品を紹介したいと思います。

Amazonアソシエイトに参加しています




寒さを乗り切るシンプルなポイント

今年、私なりに工夫したポイントは3つです。

①我慢しない
寒いと思ったら、即温めることにしました。
特に服装はパンツスタイルに統一し、タートルネックを着る頻度を高めました。

②身体を内側から温める
身体そのものを温めるようにしました。
表面が暖まっても末端が冷えることが多いので、体温を高める工夫をしています。

③環境を整える
心地よい空気づくりを意識しました。
空調が寒いと身体も冷えてしまうので、寒い時はケチらず暖房を活用しています。

上記のポイントを意識して、実際にやってみた工夫や愛用アイテムを紹介します!

寒さを乗り切るための工夫とアイテム5選

①白湯を飲む

朝や家の水分補給は必ず白湯。
マグカップ1杯分を、レンジで800W1分20秒ほどチンして飲んでます。

少し熱めだから、内臓からじんわり温まります。朝の通勤前に飲むと身体が温まった状態で出発できるので、外の寒さ知らずです!

最近はコンビニや自販機でも白湯が売られているので、外出時に温まりたいときは買っています。

②前後にカイロを貼る

外出時は、お腹と背中に1枚ずつカイロを貼るのが習慣。家にいる時も、お腹に1枚貼ることが多いです。

カイロがあると、体感温度が+3度は違います!外出時の快適さが段違いで、薄手のコートでも夜までホカホカです。

すぐになくなるので、私はドンキで60枚入りをまとめ買いしています。
3月の肌寒い時期まで、大活躍の予定です。

③インナーを活用する

今年からトップスのヒートテックに加え、ボトムスのインナーも導入。

いわゆる、ももひきというやつです。笑


肌触りのいいコットンタイプを着ています。
1枚履くだけで下半身がぐっと暖かくなるので、外出の時は手放せません。

今年は1枚を履きまわしていましたが、来年はもう一着増やす予定です。

④養命酒を飲む


私は2年近く毎日飲んでいます。冷え性が改善されたと感じるのは、養命酒のおかげ。


1日3回飲むのが推奨されていますが、私は寝る前に1杯飲むだけでも効果を実感しました。飲んだ後は体がぽかぽか温まり、寝つきが良くなりました。


シナモンのような甘いハーブの味もお気に入り。

冷え性のほか、滋養強壮・夏バテ・消化機能の向上にも効果があるので、通年で助かっています!

アルコール度数が高めなので、お酒に弱い方は注意が必要です⚠️

⑤暖房をアプリでコントロールする

冬場にスマートスイッチの「Switch Bot」が大活躍。

今年は朝方に寒くて起きる頻度が増え、初めは寝る前に暖房をつけて寝ていました。しかし、暑くて寝つきが悪くなる・朝起きて喉が痛くなることが発生…。

そこでSwitch Botで、5時~8時まで自動で暖房が付く設定にしたところ、寒さや喉の乾燥が解消されてちょうどいい!


エアコンの純正リモコンでは入・切タイマーを両方使えないですし、毎日手動で設定が必要です。switch botを使えば自動で電源が付くのがありがたいです。

また、Switch botのアプリを使えば、スマホで電源をつけることが出来ます。外出先の帰り道に電源をつければ、家に着くころには部屋が暖まっています。


春に向けて最後のひと踏ん張り🌸

ぽかぽかとした天気のもとピクニックするのを楽しみに、最後の寒さを乗り切りましょう!

私のように寒さが苦手な方のお役に立てれば幸いです。

良いと思ったらスキ・コメント・フォローいただけると嬉しいです🫶


ぷか



「シンプルに心地よく、ちょっと賢い生活」をテーマに発信中!

▼私の自己紹介▼

▼今年やりたい10のこと▼



いいなと思ったら応援しよう!