見出し画像

【ポイント】足を速くする3つの方法

今回は「足を速くしたい」という話について、考えてみたいと思います

結論から言いますと
まずは自分の身体を自分でコントロール出来るだけの筋力をつけることです。


筋肉をつけすぎると身体が重くなるのではと心配する方がいるかもしれませんが、身体が重くなってもその重さをしっかりと支えられるだけの筋力がついていればパフォーマンスはむしろ力強さを増してくるようになります。

一歩目のスタートダッシュが力強いとそれだけ体重移動させる能力が大きくなり、素早い動きにつながります。こうした足の速さは筋力だけではなく刺激に対する反応の早さなども関係します。

 まずは3つの要素を説明していきます!

①歩幅を今よりも大きくすること
②足の回転を速くすること

まずはこの2つを意識してみましょう。


①歩幅を今よりも大きくすること

 歩幅を大きくするためには股関節周辺部の柔軟性を高める必要がありますし、一歩で体重移動させられる筋力を上げることも必要です。

②足の回転を速くすること

 また足の回転を速くするためには足が地面についている接地時間を短くし、大回りしないようになるべくムダのない回転を行う必要があります。

 足が接地したときに地面を蹴ってしまうと足の回転は大回りしやすくなるので、足を蹴らないように、地面に足裏がついたらすぐに腿をあげて次の動作に進むことが、より効率よく足を回転させることにつながります。

 腸腰筋など太もも前側の筋肉をトレーニングすることがパフォーマンスアップに効果的であるといわれるのは、こうした理由もあると考えられます


最後の3つ目は

③ランニングフォームを見直す


 ランニングフォームを見直すだけでも足が速くなることがあります。

スタート一歩目と同時に身体が一気に上へと浮いてしまうと空気抵抗を受けやすくなりスピードアップを妨げますが、スタートした後もなるべく低い状態を保つことが出来るとそれだけ空気抵抗による減速を防ぐことが出来ます。

こうしたフォームを維持するためには低い姿勢を保持し続けられるだけの筋持久力や、体幹を安定させるための筋力が必要となります。

また力んだフォームで走ることはアクセルを踏みながらブレーキをかけている状態であるともいえます。

軽く息を吐いて不要な力は抜き、ブレーキをかけないようなランニングフォームに改善することも大切です。

 足が速くなるための万人向け、万能エクササイズというのは挙げることがむずかしいものですが、「足を速くする」ための3つの要素を分解し、1つずつ確認していくことで自然と速くなることが期待できます。

今まで試してみたことがなかったものについては、ぜひ一度チャレンジしてみてくださいね。


サポートの一部は絵本えんとつ町のプペル購入、支援させて頂きます


西野亮廣エンタメ研究所はこちら

映画えんとつ町のプペル

アル開発室は

00:00studioは


いいなと思ったら応援しよう!

AIで作品を作って発信するNOTE
サポート、noteの記事購入して頂い金額の一部はえんとつ町のプペルの購入、その他クラウドファンディングの支援をさせて頂きます

この記事が参加している募集