見出し画像

【サラリーマンにぶっ刺さる名言】2025/2

福岡に住む30代前半のサラリーマン(妻・子供1人)が、20年後に1億貯めるまでの記録、52投稿目です。

毎月恒例、サラリーマンにぶっ刺さる名言・金言を紹介する企画です!

早速ですが、今月の名言はこちら↓↓↓


「怒り」は、二次感情。


日本アンガーマネジメント協会 代表理事  安藤俊介  著
『「怒り」が消える 心のトレーニング』より


へ? 名言、短すぎて訳わからん。

短すぎて、逆にね

って思った方、よくぞここまで読み進めて下さいました!

僕も最初読んだとき、「へっ?」ってなりました(笑)

結論から申し上げると、“怒りを覚える前に、その元となる感情と向き合え!!”という話です。

さぁ、一緒にお勉強していきましょう!

“「怒り」は、二次感情“って聞いて、どう思った?

二次感情??

僕はパッと聞いたとき、こう思いました。

イラッとする時は、突然やってきて、瞬間湯沸かし器みたいだから「二次」って感じしないなぁ、、

そうなんです。
イライラすることって、日常でふとやってくるんですよね。

たとえば、、

■満員電車で足を踏まれた
■コンビニのレジで、前の人の会計がもたつく
■幼稚園の前、子どもが全然お着替えしない

など、誰しも一度は経験したことのあるイライラってありますよね。

ここでもう一度、名言に立ち返りましょう!

「怒り」は、二次感情。

この言葉の大事なメッセージは、

“「怒り」の前に、一次感情がある”

ということです。

一次感情って何だ?

喜怒哀楽的なやつ?

一次感情に当てはまるものは、人それぞれです。

⋯が、多くは、不安・焦り・ストレス・悲しみ・寂しさ(孤独)などが該当するかと思います。

想像してみて下さい。

なんで、満員電車で足を踏まれるとイラっとするんでしょうか?

単純に痛いからイラッとするのも、1つの原因です。

でも、この原因以外に、足を踏まれた時こんなことを思っていたかもしれません。

・出社時間に遅れそう(焦り)
・朝からギュウギュウされて不快(ストレス)
・今日のプレゼン、ちゃんとできるかな(不安)
・昨日上司に嫌味を言われてモヤモヤ(悲しみ)
・朝、妻/夫と喧嘩をして反省中(寂しさ)

こういう一次感情が積み重なってくると、心がぎゅーっとなってくる感じしますよね?

僕もこの本を読むまでは、いつも一次感情で心がいっぱいでキャパオーバーしてテンパっていました。

コップから水が溢れたとき、人は怒る

コップって?

本の中では、心の器をコップに例えています。

一次感情という名の水を毎日僕たちは、コップの中に注ぎ続けています。

いろんな不安や焦り、悲しさや寂しさを少しずつ積み重ねて生きているんですよね。

そして、その水がコップの容量を超えて溢れたとき、人は怒るんだそうです。

さっきの例で言うと、色んな一次感情が積み重なって水がタプタプに入った状態で、「足を踏まれる」というトリガーで水が溢れ、「怒る」のです。

じゃあ、怒らないでいるためには、どうしたらいいでしょうか?

大前提として、「アンガーマネジメント」を日本に持ってきた著者・安藤俊介さんは、こう言います。

怒りは大事な感情。
必要な時には、ちゃんと怒ってください。

「怒り」って動物に与えられた身を守るための感情なんですよね。

怒りがないと、自分や大切な人を傷つける危険なものを跳ね返すことができません。

だから、そういうタイミングでは、ちゃんと怒らないといけないんです。

でもね、僕を含む多くの人が、身の危険を守るため以外に「怒り」の感情を使ってしまっています

本題に戻しましょう!

どうやったら怒らないでいられるか?

もう賢い皆さんなら、お分かりですよね?

コップに、水を溜めすぎない

ちょっとずつ発散しよう!

簡単に怒らない自分を作っていくためには、日々の一次感情をうま〜く逃がしてやることです。

コップの中の水を、ちょっとずつ減らす努力をするのです。

たとえば、早く出社して満員電車を避けることで、いろんなストレスから逃れられるかもしれない。

妻/夫と喧嘩してしまったら、ちゃんと話し合う時間や2人が楽しい時間を取るように心がける。

↓この記事も参考になるかも?

そう、自分の一次感情に向き合えば、できること・やるべきことが見つかってくるはずです!

自分を一皮むけさせるチャンスがゴロゴロと転がっているかもしれません!


でもね、困ったことに、頑張って努力しても怒ってしまう時はあるんです。

そんなときの対処法も、
この本には書いてます。

他にも色々ありますが、
1つだけキーワードを紹介します。

「6秒」

コレだけでも覚えて!

人間は、6秒経つと理性を取り戻すみたいです。

だから、イラッとしたときにその怒りに任せて、反撃・行動化(暴言を吐く/暴力をふるう)せずに、頭の中で1、2、3、4、5、6と数える。

そうすると、怒りを周りに飛び火させて更なる怒りを生む、という最悪の事態は避けられます。

怒りの負のループを自ら生み出さないために、「わたし、怒りっぽいな」と思う方は、是非試してみてください!

「怒り」をコントロールして、自分らしく生きる

ありの〜ままの〜♫

いかがでしたか?

この本を読んで、僕も、自分がなんでイラッとするのか、自分の一次感情は何なのか、よく考えるようになりました。

僕の場合、仕事でもプライベートでも、自分で目標を高く設定しすぎて、不安や焦りを感じやすい状態にしていました。

自分で自分の首を絞める、とはよく言ったものです。背伸びしながら生きてたんですね。

だから最近は、最低限のラインで目標設定することを意識しています。どうやら、それでも十分みたいです。人生のハードル上げすぎてました。

最低限ラインが達成できそうにないなら、上司や妻に相談して「無理しない」のも手。

そうやって自分を見つめ直していたら、昔の自分に比べて「怒り」が湧いてこなくなりました。

僕の目標は「家族と幸せになる人生」。

怒りの感情を手放し、ありのままの自分で家族を思いやり優しく接することが、僕には欠かせないんだと思います。


こんな感じで、毎日の生活の役に立ちそう/明日からの人生が豊かになりそうなことを記事にしています。

皆さんのスキ&フォローを心よりお待ちしております!!

最近イラッとしたことがあったら、コメント欄でブチかましちゃって下さい(笑)

今日もティッシュ1枚分成長できるように、お互い頑張りましょう!

もしよろしければ、一番人気の名言や他の記事もどうぞ!こりゃ沁みるぜ↓↓↓

540スキ超え!人気記事

ビュー数鰻登り!急上昇記事


億り人までの思考回路の変化!総資産まとめ


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集