マガジンのカバー画像

Gammy's Thinking Room

お読み頂いた前後で、ご自身が捉えている世界の見え方にプラスできるような、別角度の新たな視点を提供できたらと強く思っています。 月1〜2本の記事は挙げる予定なので、記事単品でご購入…
日々を取り巻く事象を出来るだけ図示化したい僕が、どのように捉えて考察したのかをまとめた記事です。何…
¥758 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#多角的な視点

欲の満たし方を考える

前回に引き続き、欲求について考えていくのですが、今回は満たし方そのものについて考えてみま…

0〜
割引あり
33

一方向性だった依存がいつの間にか双方向性になっているかもしれない話

突然ですがあなたは何かに依存していますか? パッと思いつく事はあります? スマホ、SNS、ス…

0〜
割引あり
39

理解してくれているのではなく、理解しようとしている話

まず相手の事を100%理解するという事はあり得ない。 相手の事を理解していると言っても、も…

100
33

とっても使い勝手の良い温灸器を手に入れた話

タイトルの通り、とっても使い勝手の良い温灸器を見つけたのでこちらでもシェアしておく。 き…

47

受け取り方の相違~リアクションの乖離について~

皆さんも経験則としてあるのではないでしょうか? 自分自身への返報性を全く求めていなかった…

35

センスについて〜Ver.2.0〜

以前も臨床におけるセンスとは?というnoteをまとめたのだけど今回は、今現在の感覚で加味され…

100
32

他者と比べて安心するという心理

過去には別noteで隣の芝は青く見えるのは当たり前的な記事を綴りましたが、今日は比べる事で安心してしまう心理の根源は何なのか?を僕なりに言語化してみたいと思います。 ではよろしくお願いします✎       そもそも比較とは?考察すると書いてある通り、比較する時にはそこに感情を持ち込まず、事実を事実として認識する必要があります。 だけど実際に比較行為には感情が伴う事も多いです。その際に感情として入りやすいのは、大きく【劣等感・優越感】と2つに分かれるのではないでしょうか

¥0〜
割引あり

認識線について考える…

認識線と言われるモノのどこを重要視すれば良いのか?という事を思いつくままに綴っていくnote…

0〜
割引あり
40

心身のブレーキを適切にかけられなくなった時に読むnote

忙しすぎて心も身体も休まっていないあなたへ それは多忙によりブレーキが効きにくくなってい…

100
41

自由度×責任感の関連性を探る

とある本を読んでいる内に疑問が膨らみ続け、どうにもまとめたくなった それは自由度と責任感…

190
35

これはコミュニケーションコストだよねと感じたあなたへ一読してほしいnote

今回のnoteは、互いのコミュニケーションの際に生じる意思疎通のすれ違いについて=コミュニケ…

36

余白を持つ事の大事さ

人生に必要な事は、余白を作り、余裕を楽しむ事 という訳で今回は余白について綴っていきます…

0〜
割引あり
34

多角的・多面的・多様的から考察する

今回は事象に対しての考察の仕方・捉え方を僕なりの視点で綴っていこうと思います   それでは…

500
24

物事は繋げて形にする

様々な事象や知識や経験値をかけ算し、何かの形にしていく時の参考になれば嬉しいです では綴っていきますね       繋げる前にまずは点を集める ≒ 明確化集めると綴りましたが、まずは集めるというよりかは焦点を当てて、ぼやけさせずにはっきりさせる事が大事かなーと思っています つまり現時点で自分自身が持ちうる点(=情報や知識etc.)の明確化と、それに合わせてどのような点を収集してくるかという事で繋がっていくのかなと… まず明確化する事のメリットとしては、あえて収集しな

¥100