シェア
前回に引き続き、欲求について考えていくのですが、今回は満たし方そのものについて考えてみま…
突然ですがあなたは何かに依存していますか? パッと思いつく事はあります? スマホ、SNS、ス…
まず相手の事を100%理解するという事はあり得ない。 相手の事を理解していると言っても、も…
タイトルの通り、とっても使い勝手の良い温灸器を見つけたのでこちらでもシェアしておく。 き…
皆さんも経験則としてあるのではないでしょうか? 自分自身への返報性を全く求めていなかった…
以前も臨床におけるセンスとは?というnoteをまとめたのだけど今回は、今現在の感覚で加味され…
過去には別noteで隣の芝は青く見えるのは当たり前的な記事を綴りましたが、今日は比べる事で安心してしまう心理の根源は何なのか?を僕なりに言語化してみたいと思います。 ではよろしくお願いします✎ そもそも比較とは?考察すると書いてある通り、比較する時にはそこに感情を持ち込まず、事実を事実として認識する必要があります。 だけど実際に比較行為には感情が伴う事も多いです。その際に感情として入りやすいのは、大きく【劣等感・優越感】と2つに分かれるのではないでしょうか
認識線と言われるモノのどこを重要視すれば良いのか?という事を思いつくままに綴っていくnote…
忙しすぎて心も身体も休まっていないあなたへ それは多忙によりブレーキが効きにくくなってい…
とある本を読んでいる内に疑問が膨らみ続け、どうにもまとめたくなった それは自由度と責任感…
今回のnoteは、互いのコミュニケーションの際に生じる意思疎通のすれ違いについて=コミュニケ…
人生に必要な事は、余白を作り、余裕を楽しむ事 という訳で今回は余白について綴っていきます…
今回は事象に対しての考察の仕方・捉え方を僕なりの視点で綴っていこうと思います それでは…
様々な事象や知識や経験値をかけ算し、何かの形にしていく時の参考になれば嬉しいです では綴っていきますね 繋げる前にまずは点を集める ≒ 明確化集めると綴りましたが、まずは集めるというよりかは焦点を当てて、ぼやけさせずにはっきりさせる事が大事かなーと思っています つまり現時点で自分自身が持ちうる点(=情報や知識etc.)の明確化と、それに合わせてどのような点を収集してくるかという事で繋がっていくのかなと… まず明確化する事のメリットとしては、あえて収集しな