欲の満たし方を考える
前回に引き続き、欲求について考えていくのですが、今回は満たし方そのものについて考えてみます。
前回の記事↓
ではよろしくおねがいします✎
欲求解消の方法
欲求の種類なんかは前回のnoteを参考にして頂ければと思いますが、
僕が捉えているイメージとしては生存的・高次的な欲求が入り混じっているこの感じであり↓
前提として、生理的な欲求が階層毎(マズローの階層欲求参照)に順々に満たされた後というより、 “ある程度” 満たされた後に、高次的な欲求が満たされ始めてくるかなと。
とりあえずイメージとしてはこちら↓というより
こんなイメージです↓
そして行動や心の動きを決める最終決定時には、高次的な欲求(顕在的・潜在的に関わらず)が重要だろうと捉えています。
では話を戻しますが、解消の流れとしては↓
このような感じで、
このような流れを取るのが一般的かと思います。
3-2で出現する【適応機制(防衛規制)の行動選択】こそが各個体差が強く現れ、緊張状態が持続するか消失するかの境目だと思うので、ここを掘り下げていきたいと思います。
報酬系への刺激で満たされる
とはいえ、まずは満たされるとは何なのか?について綴っていきましょう。
中脳辺縁系の脳内報酬系において、ドーパミン放出を促進させ快の感覚を生じ、それが一種の条件づけ刺激となる事が欲求の満たしとなります。
これらの報酬系は認知をする事で、連合的学習を作り、アプローチと行動が誘発され、肯定的感情(快体験)が促進される為、生存および生殖の可能性を高める役割を果たしています。
報酬系の主な機能は以下の3つ
・連合学習
・意思決定に影響しアプローチ行動を誘発
・肯定的感情(特に喜びを誘発)
つまり報酬であるか否かは、脳の状態に依存して、主観的な快体験を起こすかどうかという事で決まる。
※客観的にそれが報酬であるかどうかを測定するには、誘因行動を引き起こすかどうかを測定するのが一般的
その辺りの話はこちらでも↓
適応規制(防御規制)の種類
わかりやすさが少しでも出せる(?)よう、僕の大好きなキャンプに行くぜ!的なところに当てはめて綴っていきたいと思います🏕(あくまで例文です。あぁ〜キャンプ行きたい)
●キャンプへ行きたい!だけど行けない時の適応機制群●
【合理的規制(努力・説得・納得)の場合】
→ 夏は暑いし虫も出るし体力きついし、友人を誘っても来ないだろうから行かないわ。そもそも外で寝るとかバカバカしいわな
ここから先は
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が参加している募集
よろしければサポートお願いします!頂いたお氣持ちで更なる施術の検証に励み、皆々様に還元してまいります