「歩行立脚後半相」胸腰椎移行部の重要性 理学療法士
今回は歩行動作での胸腰椎移行部の重要性についてまとめていきます。
歩行動作の立脚後半相である立脚中期から蹴りだしまでに問題がある場合、立脚後半相が短縮したり、疼痛が出現するケースは臨床上多く経験します。
もちろん、立脚前半相にトラブルがある場合はそこへの対応が必須になると思いますが、後半相自体がうまく機能していないこともあります。
立脚後半相では股関節伸展可動域がなんとなく、重要視されているように思いますが、股関節伸展運動が空間上で起こっているように見えるのは骨盤が前傾運動しながら後方回旋運動をしているからだと考えています。
そして、空間上の骨盤運動に影響する因子として胸腰椎移行部が重要であると思います。
歩行動作では上部体幹と下部体幹の相対的な逆回旋運動が起こることで、足と手が左右非対称の運動となることがあります。
そして、その逆回旋の中間地点が下位胸椎のレベルで起こると言われています。
例えば、左の立脚後半相で下位胸椎が右回旋運動が起こらない場合は腰椎伸展・右回旋運動が制限され、骨盤前傾可動域が制限されることで股関節伸展・外転・内旋運動が制限されることで蹴りだしまでの時間が短縮されます。
また、立脚後半相での胸腰椎移行部の運動量が低下することで膝関節の回旋ストレスが高くなり、疼痛と関連する可能性を示唆する報告も見られています。
これらのことから立脚後半相がスムーズに行える背景には胸腰椎移行部の可動性が必須であり、骨盤の空間上での位置関係を決める重要な部位として捉えることが必要となります。
評価では側臥位で股関節伸展運動して、骨盤が後方回旋してしまう場合に大腿寛骨関節か腰椎椎間関節運動が制限されるケースが多く、もし腰椎椎間関節運動の制限があった場合に前提として下位胸椎の伸展・回旋運動が必須条件となるため、可動域拡大を図り、もう一度股関節伸展可動域を評価すると拡大が認められると思います。
これらを他動でコントロールできるようになったら、自動運動に繋げていくことで歩行に汎化されやすくなりますが、もちろん足部の影響や逆側の立脚機能の影響も反映されるため、改善が認められない場合は他の仮説を建てていくことが必要となります。
意外と立脚後半相の問題を足部や股関節の機能から考えることが多いですが、胸腰椎移行部もとても大事な要素となるため、評価・治療が必要だと思います。
ご意見ありましたらコメントしていただければと思います。
※この内容は個人の解釈がありますので参考程度にお願いします。