マガジンのカバー画像

DTM・楽曲制作のこと

230
プラグインや音源、DTM機材の紹介から、楽曲制作に役立つTipsまで、音楽制作をもっと楽しくする情報をお届けします。初心者から中級者まで、クリエイティブな音作りをサポートする内容…
運営しているクリエイター

#Logicpro

驚くほど簡単!Logic Pro標準エフェクトだけで作るベース音作りガイド

ベースの音作りは、楽曲全体の土台を支える非常に重要なプロセスです。しかし、「DIサウンドだけだと物足りない」「低音がしっかり聴こえない」といった悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。 本記事では、Logic Pro標準エフェクトを使用して、太く豊かなベースサウンドを作る方法をわかりやすく解説します。 なぜベース音作りが重要なのか?ベースはリズムセクションとハーモニーの橋渡しをする、楽曲において欠かせない楽器です。適切な音作りをすることで、他の楽器が埋もれることなく

Logic Pro標準アンプの実力は?Amp DesignerとPedalboard作る驚きのリアルサウンド

Amp Designerは、Logic Proに標準で付属しているアンプシミュレーターです。 その最大の魅力は、20種類以上の有名アンプとキャビネットを自由に組み合わせられる点。さらに、マイキングの位置や種類も調整可能で、実機さながらのサウンド作りが楽しめます。 実際のサウンド Amp Designer単体での音は、ややデジタル特有の「ジャリッ」とした質感が目立つ場合があります。しかし、オケに混ぜると違和感がほとんどなくなるのがポイント。 ギターを趣味で楽しむ場合には

ピアノが弾けなくても理想の演奏が作れる!Logic Pro 11 Keyboard Player完全攻略

Logic Pro 11のSession Playerに新しく追加された「Keyboard Player」は、鍵盤が弾けなくても、楽曲に合ったピアノの演奏を簡単に生成できる強力なツールです。 「この作業を自分でやると考えたら」を想像してください。その効率と素晴らしさにきっと感動するはずです。 Keyboard Playerとは?Keyboard Playerは、AIにより楽曲のスタイルに合わせたピアノ演奏を生成するツールです。この機能は鍵盤が弾けない人はもちろん、プロダク

Logic Pro Delay Designerで「グロリアス」のイントロを完璧再現!自由自在ディレイの秘密

Logic Pro Delay Designerを使えば、複数台のディレイを組み合わせる必要なしに、自由自在なディレイサウンドを作成可能。 GLAYの「グロリアス」のイントロのような複雑なディレイパターンも、驚くほど簡単に再現できます。 この記事では、Delay Designerの機能と実際の活用例を紹介します! Logic Pro Delay Designerとは? Logic Pro Delay Designerは「マルチタップディレイ」と呼ばれるタイプのディレイ

DAW標準の常識を覆すブラス音源!Logic Pro Studio Hornsの驚くべきリアルなサウンド

Logic Proで楽曲制作を楽しむあなたにぴったりのブラス音源、Logic Pro 11 Studio Hornsを紹介します。 この音源を使えば、曲にリアルなブラスの迫力を与え、専用ブラス音源にも負けない表現力を簡単に手に入れられます。 Studio Hornsとは?簡単に高品質なブラスアレンジをStudio Hornsは、Logic Pro 11に標準搭載されている高品質なブラス音源です。 ポップス、ジャズ、ファンクなど、幅広いジャンルに対応した小編成のホーンセク

DTM初心者必見!Logic Pro 11 Drummerでパーカッションの悩みを一気に解消

パーカッションの打ち込みは、DTM初心者にとって一つの大きな壁です。 しかし、Logic Pro 11に搭載された新しいDrummer機能を使えば、この悩みを一気に解消できます! 今回の記事では、Session PlayerのDrummerのパーカッション機能について詳しく解説し、初心者が抱える問題をどのように解消できるかを探ります。 パーカッション打ち込みの課題 初心者がパーカッションを打ち込む際、以下のような課題がよく見られます。 パーカッションの特性を理解して

知らないと損する!作業効率が激変するLogic Pro必須環境設定ガイド

Logic Pro 11を使ってDTMを楽しんでいる方の中には、「なんとなく初期設定のままで使っている」という方も多いのではないでしょうか?しかし、環境設定を見直すだけで作業効率が大幅に向上し、操作性も格段にアップします。 本記事では、Logic Pro 11の環境設定について、どのように設定すれば快適な制作環境を整えられるのかを詳しく解説します。 「作業が思うように進まない」「もっと効率的にDTMを楽しみたい」という方は、ぜひ参考にしてみてください! 1. 高度な機能

もう悩まない!Logic Pro 11のBass Playerでベース打ち込みが劇的に簡単に

ベースラインの打ち込み、苦労した経験はありませんか? Logic Pro 11の新機能「Bass Player」は、初心者でも簡単にリアルなベースラインを作れるAIベースフレーズ生成ツールです。 この画期的な機能を使えば、難しい音楽理論や演奏テクニックを気にせず、あなたの楽曲をさらに魅力的に仕上げることができます。 ベースラインの打ち込みが難しい理由 DTM初心者がベースライン作りに苦労する主な理由は以下の通りです。 1. 演奏のリアルさを再現するのが難しい スライ

録音したギターが生まれ変わる!Logic Proで自然な波形編集を学ぼう

この記事では、録音したギターをより良く聴かせるための波形編集について解説します。 リズムがヨレてしまい、納得のいくテイクが録れない方が多いと思います。今回解説している波形編集機能を使うことで、タイトで魅力的なギターサウンドを実現できます。 Flex Timeを使ってみようFlex Timeでタイミングを自在に調整しよう Logic Proには、タイミングを直感的に修正できる「Flex Time」という機能があります。この機能を使えば、ギターのタイミングを細かく調整し、全

初心者でもわかる!Logic Proでギター録音をマスターする手順を徹底解説

今回の記事では、Logic Proを使ったギター録音の基本を解説します。 重要な設定や私が実際に使用している録音方法、さらに複数のテイクからベストテイクを仕上げる方法までを詳しくお伝えします。 機材のセットアップ まずは、ギターとオーディオIFを1/4インチサイズのTSケーブルで接続します。 このとき、オーディオIF側でHi-Z入力に切り替えるのを忘れないでください。Hi-Zに切り替えないと、ギターの音を正確に拾えず、トラブルの原因になります。 トラックの作成 機

DAW付属音源の常識を超えた!Logic Pro 11 Studio Pianoの驚くべきリアルなサウンド

Logic Pro 11の新音源として登場した「Studio Piano」。Logic Pro純正のピアノ音源ながら、DTMで楽曲制作を楽しむ人にとって、非常に使い勝手がよく、高品質なピアノサウンドを提供します。 本記事では、Studio Pianoの魅力を詳しく解説し、あなたの楽曲制作にどう活用できるかをご紹介します。 1. Studio Pianoとは?Logic Pro 11の新しいピアノ音源 Studio PianoはLogic Pro 11で初めて搭載されたピ

DAW標準ベース音源でこのクオリティ!Logic Pro 11 Studio Bassの魅力を解説します

Logic Pro 11は、音楽制作の可能性を広げる多くのツールを提供しています。その中でも、Studio BassはDAW付属音源とは思えない高品質なベース音源です。 本記事では、Studio Bassの特徴や使い方、メリットをわかりやすく解説し、楽曲制作にどう活用できるかをご紹介します。 Logic Pro 11 Studio Bassとは?Studio Bassは、エレクトリックベースとアップライトアコースティックベースの音源を再現したLogic Pro 11付属の

Logic Pro 11新機能「ChromaGlow」で劇的サウンド進化!使い方とメリットを徹底解説

Logic Pro 11が遂にリリースされ、新しい機能がいくつか追加されました。その中でも特に注目すべきは、新しい歪みエフェクト「ChromaGlow」です。 この記事では、ChromaGlowの特徴や使い方について詳しく解説します。 ChromaGlowの特徴ChromaGlowとは ChromaGlowは、複数のビンテージオーディオ機器の温かみや音色変化を再現するように設計されたサチュレーションエフェクトです。 アナログ機器を通したような僅かな倍音付加から、音を汚

AIがリズムを作る!Logic Pro 11 Drummerの使い方と実践テクニックを徹底解説

今回の動画では、Logic Pro 11でアップデートされたDrummer機能を詳しく紹介しています。 Drummerは、Pop RockからR&Bまで、さまざまなスタイルのリズムパターンを簡単に作成できる機能で、リズムトラックの作成が苦手な方にもおすすめです。 この記事では、進化したDrummerの概要を解説します。 Drummerとは?Logic Pro 11のDrummerは、AIを活用した自動ドラムパターン生成機能です。直感的な操作性と、多彩なジャンルに対応する