
驚くほど簡単!Logic Pro標準エフェクトだけで作るベース音作りガイド
ベースの音作りは、楽曲全体の土台を支える非常に重要なプロセスです。しかし、「DIサウンドだけだと物足りない」「低音がしっかり聴こえない」といった悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
本記事では、Logic Pro標準エフェクトを使用して、太く豊かなベースサウンドを作る方法をわかりやすく解説します。
なぜベース音作りが重要なのか?
ベースはリズムセクションとハーモニーの橋渡しをする、楽曲において欠かせない楽器です。適切な音作りをすることで、他の楽器が埋もれることなく、それぞれの役割を明確に際立たせることができます。
Logic Proには標準エフェクトが豊富に揃っており、これらを効果的に活用することで、ミックスでしっかりと主張するベースサウンドを作ることが可能です。
Logic Pro標準エフェクトで魅力的なベースサウンドを作る方法
DIサウンドからスタートしよう
DIサウンド(ダイレクトインジェクション)は、エフェクトや加工が施されていない、ベース本来の生の音です。

一般的にDIサウンドは、クリーンでありながら少し平坦で味気なく感じられることがありますが、ここからエフェクトを加えることで、音に豊かなニュアンスや存在感を持たせることが可能です。
Bass Amp Designerで基礎を固める
Logic Proの「Bass Amp Designer」は、ベースに厚みや深みを加えるためのアンプシミュレーターです。

このプラグインは、モダンからヴィンテージまで幅広い音色を再現する機能を備えています。多彩なサウンドオプションを持つこのプラグインを使えば、音に厚みと温かみを加えられます。
主な特徴:
3種類のアンプモデル:Modern、Classic、Fliptop
DI(ダイレクト)とアンプ音のブレンド機能
Avalon U5 DIボックスのエミュレーション
今回はBass Amp DesignerのDIボックスのみを使って、より太く、味のあるベースサウンドにしています。

使用方法:
DIサウンドのみを使用する場合はスライダーを調整してアンプをオフにします。
6段階のトーンシェイプで、音の特性を自分好みに変えましょう。
入力ゲインを設定し、音量を安定させます。
コンプレッサーで音量を安定させる
コンプレッサーは音量のばらつきを抑え、ミックスの中でベースがしっかりと存在感を保つために使います。
Logic Proのコンプレッサーには「Vintage VCAモード」があり、SSLバスコンプレッサー風のクリーンで力強い圧縮を行うことが可能です。

設定例:
スレッショルド:約3dBのゲインリダクションが得られるように
アタック:やや早め(パンチ感を残す設定)
リリース:次の音が鳴る前にリダクションが解除されるように調整
ポイント:
アタックを速く設定しすぎると音が潰れてしまうため注意。
リリース設定が苦手な場合は、オートリリース機能を活用しましょう。
Logic Pro標準コンプレッサーについて、以下の記事で詳しく解説しています。興味がある方は、ぜひご覧ください。
Vintage Graphic EQでトーンを調整する
「Vintage Graphic EQ」は、API 560をモデリングした10バンド構成のグラフィックEQです。

API 560は、パンチの効いた明確な音色を得るために広く使用されるEQであり、各周波数バンドを固定した状態で素早く調整が可能です。スライダーを上下させるだけで、簡単に音域ごとのブーストやカットを行えます。
主な調整ポイント:
低域(125Hz付近):キックとの干渉を避けながら適度にブースト。
中域(1kHz):ピッキング時の粒立ちやブリブリ感を強調
高域(4kHz〜8kHz):ピッキング時のカリッとしたサウンドを強調。ノイズが気になる場合は軽くカット。
Phat Effectsで厚みと存在感を加える
Phat Effectsは、ベースサウンドにさらなる厚みやキャラクターを与えるために設計されたマルチエフェクトプラグインです。

ディストーションやサチュレーション、さらには低域を補強するエンハンサー機能を備えており、ベースの豊かな音作りをサポートします。
主な調整ポイント:
Scream(チューブスクリーマー風)やSoft Saturation(真空管風)を少しずつ加え、温かみを持たせます。
ベースエンハンサーユニットでは、指定した周波数付近をエンハンスすることで低域を補強することができます。低域を補強したい時に使ってみるといいでしょう。
エフェクトを加えすぎると音が過剰になりやすいので、原音とのバランスを意識しましょう。
リミッターで音量を固定する
リミッターはピークを抑え、音量を一定に保つために使用します。これにより、ベースが常に安定してミックス内で聴こえるようになります。

設定例:
リミッターが軽く反応する程度(ゲインリダクション2 - 3db辺りが目安
リミッターは過度に反応させず、軽くピークを制御する程度にとどめましょう。
まとめ
ここまで紹介した手順を実践することで、太く豊かなベースサウンドが完成します。以下が主な手順です。
Bass Amp Designerで基礎を固める
コンプレッサーで音量を安定させる
Vintage Graphic EQで音域を整理する
Fat Effectsで厚みと存在感を加える
リミッターで音量を固定する
自分の楽曲やジャンルに合わせて調整を繰り返し、理想のベースサウンドを追求してください。
いいなと思ったら応援しよう!
