マガジンのカバー画像

DTM・楽曲制作のこと

230
プラグインや音源、DTM機材の紹介から、楽曲制作に役立つTipsまで、音楽制作をもっと楽しくする情報をお届けします。初心者から中級者まで、クリエイティブな音作りをサポートする内容…
運営しているクリエイター

記事一覧

重低音好き必見!ドロップBに最適な弦ゲージの選び方

ドロップBチューニングを試したいけれど、どの弦がベストか迷っていませんか? この記事では、ドロップBチューニングに適した弦のゲージを、私の実体験をもとに解説します! 最適なゲージを選ぶポイントは「テンション」 ギターのスケール(ナットからブリッジまでの長さ)によって、弦のテンションや音色が変わります。まずはテンションをどう保ちたいかを考えましょう。 テンションが緩めの場合:独特の粘りがあり、ヘヴィなサウンドに適しています。 テンションが強めの場合:コードの分離感や切

驚くほど簡単!Logic Pro標準エフェクトだけで作るベース音作りガイド

ベースの音作りは、楽曲全体の土台を支える非常に重要なプロセスです。しかし、「DIサウンドだけだと物足りない」「低音がしっかり聴こえない」といった悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。 本記事では、Logic Pro標準エフェクトを使用して、太く豊かなベースサウンドを作る方法をわかりやすく解説します。 なぜベース音作りが重要なのか?ベースはリズムセクションとハーモニーの橋渡しをする、楽曲において欠かせない楽器です。適切な音作りをすることで、他の楽器が埋もれることなく

これ1台で練習も本番も!UNITUNE CLIPの驚きの手軽さと高精度

ギタリストにとってチューニングは毎回の練習や演奏で欠かせないもの。しかし、頻繁なチューニング変更や手間のかかる設定がストレスになることもあります。 そこで注目すべきが、TC ELECTRONICのクリップ式チューナー「UNITUNE CLIP」です。 手軽さと高精度を両立したこのチューナーは、あなたの音楽ライフを劇的に快適にしてくれるでしょう。 なぜ「UNITUNE CLIP」なのか? UNITUNE CLIPは、同社の人気モデル「POLYTUNE CLIP」と並ぶク

2025年、新しいプロジェクト用HDDを導入しました!

2025年、新しいプロジェクト用HDDを導入しました! DTMで楽曲制作を始めて以来、私はWestern DigitalのHDDを愛用しています。その信頼性の高さは折り紙付きで、これまで一度も大きなトラブルに見舞われることなく、スムーズに使い続けられています。 長年愛用しているブランドなので、今回も迷わず選びました。 これまでは1TBのHDDを使っていましたが、最近は動画ファイルの容量が増え、ストレージ不足を感じる場面が多くなってきました。そのため、今回は思い切って2T

Logic Pro標準アンプの実力は?Amp DesignerとPedalboard作る驚きのリアルサウンド

Amp Designerは、Logic Proに標準で付属しているアンプシミュレーターです。 その最大の魅力は、20種類以上の有名アンプとキャビネットを自由に組み合わせられる点。さらに、マイキングの位置や種類も調整可能で、実機さながらのサウンド作りが楽しめます。 実際のサウンド Amp Designer単体での音は、ややデジタル特有の「ジャリッ」とした質感が目立つ場合があります。しかし、オケに混ぜると違和感がほとんどなくなるのがポイント。 ギターを趣味で楽しむ場合には

Media Integration公式サイトでGamechanger Audio PLASMA Pedalのレビュー記事を書きました!

Media Integrationさんの公式サイトで、Gamechanger Audio PLASMA Pedal のレビュー記事を書きました! 驚異的な歪みの質感 PLASMA Pedalを初めて弾いた瞬間、思わず「ナンダコレ…」と絶句しました。このペダルの生み出す歪みの質感や余韻は、これまでの常識を軽々と超えてきます。 一般的な歪みペダルでは絶対に再現できない、オンリーワンな歪みサウンド。まるでギターサウンドの枠を飛び越えたような体験を提供してくれます。 なぜPL

中性的でクリアな声質が魅力!Synthesizer V AI Yumaで広がる音楽の可能性

中性的でクリアな歌声、幅広い音域、自由なカスタマイズ機能を備えたSynthesizer V AI Yumaは、音楽制作に新しい可能性をもたらします。 この記事では、Yumaの魅力と特徴、具体的な使用例をご紹介します。 中性的で若々しい歌声 Yumaの最大の特徴は、癖がなくクリアで中性的な歌声です。 この声質は多くのジャンルに適応でき、若々しい響きが楽曲にフレッシュな印象を与えます。 地声と裏声の切り替え 一般的な男性ボーカルと同様に幅広い音域を持ち、C3からA4/B

ピアノが弾けなくても理想の演奏が作れる!Logic Pro 11 Keyboard Player完全攻略

Logic Pro 11のSession Playerに新しく追加された「Keyboard Player」は、鍵盤が弾けなくても、楽曲に合ったピアノの演奏を簡単に生成できる強力なツールです。 「この作業を自分でやると考えたら」を想像してください。その効率と素晴らしさにきっと感動するはずです。 Keyboard Playerとは?Keyboard Playerは、AIにより楽曲のスタイルに合わせたピアノ演奏を生成するツールです。この機能は鍵盤が弾けない人はもちろん、プロダク

Logic Pro Delay Designerで「グロリアス」のイントロを完璧再現!自由自在ディレイの秘密

Logic Pro Delay Designerを使えば、複数台のディレイを組み合わせる必要なしに、自由自在なディレイサウンドを作成可能。 GLAYの「グロリアス」のイントロのような複雑なディレイパターンも、驚くほど簡単に再現できます。 この記事では、Delay Designerの機能と実際の活用例を紹介します! Logic Pro Delay Designerとは? Logic Pro Delay Designerは「マルチタップディレイ」と呼ばれるタイプのディレイ

Waves Goldバンドル収録おすすめプラグイン網羅!特徴と活用法を解説

Waves Goldバンドルは、多くのDTMユーザーにとって定番の選択肢。その理由は、幅広い用途に対応できる収録プラグインの豊富さと実用性にあります。 この記事では、現在でも私が愛用しているGoldバンドル収録プラグインの中から、特におすすめのものをピックアップし、それぞれの特徴を解説します。 1. Goldバンドルとは?Waves Goldバンドルは、DTM初心者から上級者まで支持されている定番ツールセットです。コンプレッサー、EQ、リバーブ、ディレイなど、音楽制作に必

DAW標準の常識を覆すブラス音源!Logic Pro Studio Hornsの驚くべきリアルなサウンド

Logic Proで楽曲制作を楽しむあなたにぴったりのブラス音源、Logic Pro 11 Studio Hornsを紹介します。 この音源を使えば、曲にリアルなブラスの迫力を与え、専用ブラス音源にも負けない表現力を簡単に手に入れられます。 Studio Hornsとは?簡単に高品質なブラスアレンジをStudio Hornsは、Logic Pro 11に標準搭載されている高品質なブラス音源です。 ポップス、ジャズ、ファンクなど、幅広いジャンルに対応した小編成のホーンセク

ギターサウンドを劇的に変える!超簡単ミキシング3ステップ

ギターの音がこもる、ミックスで埋もれてしまう…そんな悩みを抱える方が多いのではないでしょうか? 今回の記事では、シンプルで効率的にギターをミキシングするための具体的な方法をお伝えします。 ポイントは「元の音作り」と「EQ処理」の2つ。この記事を読めば、ギタートラックを際立たせる秘訣が分かります! 1. 元の音作りが全て!ミキシングの前にやるべき準備 良いミックスは良い音作りから始まります。特に、以下の2点を意識して音作りを行いましょう。 ゲインコントロール 過剰なゲ

電車移動でも安心!MAGNA CARTでギターハードケース運搬をラクラク解決

ギターをハードケースで運搬したいと思ったことはありませんか?ですが、電車や徒歩でスタジオに向かう際、楽器の重さと移動の負担は大きな課題です。 そこで、今回はハードケース派のギタリストにぴったりなアイテム「MAGNA CART MCK」をご紹介します。 ギグバッグでは物足りない!ハードケースで運びたい理由 ギグバッグやソフトケースが一般的な中、「ハードケースでギターを守りたい」と考える人も多いはず。でも、ハードケースを手で持って電車移動は非現実的…。そんな悩みを解決するの

DTM初心者必見!Logic Pro 11 Drummerでパーカッションの悩みを一気に解消

パーカッションの打ち込みは、DTM初心者にとって一つの大きな壁です。 しかし、Logic Pro 11に搭載された新しいDrummer機能を使えば、この悩みを一気に解消できます! 今回の記事では、Session PlayerのDrummerのパーカッション機能について詳しく解説し、初心者が抱える問題をどのように解消できるかを探ります。 パーカッション打ち込みの課題 初心者がパーカッションを打ち込む際、以下のような課題がよく見られます。 パーカッションの特性を理解して