
AIがリズムを作る!Logic Pro 11 Drummerの使い方と実践テクニックを徹底解説
今回の動画では、Logic Pro 11でアップデートされたDrummer機能を詳しく紹介しています。
Drummerは、Pop RockからR&Bまで、さまざまなスタイルのリズムパターンを簡単に作成できる機能で、リズムトラックの作成が苦手な方にもおすすめです。
この記事では、進化したDrummerの概要を解説します。
Drummerとは?
Logic Pro 11のDrummerは、AIを活用した自動ドラムパターン生成機能です。直感的な操作性と、多彩なジャンルに対応する柔軟性が特徴です。
前バージョン(Logic Pro X)と比較して、以下の点が大きく進化しています:
新しいジャンルが追加:サイケデリックロックなど、多彩な選択肢が増加。
手動入力機能の追加:自分のアイデアをより自由に形にできます。
UIの改善:初心者でも使いやすい設計に改良。
Drummerは、「リズムトラック作りをもっと楽しくしたい」という方にぴったりです。
Drummerの主要機能と活用方法
1. 多彩なジャンルからスタイルを選択
幅広い音楽ジャンルからドラミングスタイルを選べます。ジャンルを選択するだけで、そのスタイルに適したドラムサウンドやフレーズが自動的に設定されるため、手軽に楽曲の雰囲気を作り出せます。

2. ビートプリセットでパターンを簡単に切り替え
ドラミングスタイルを選択した後は、Session Playerエディタでビートプリセットを選びましょう。

ビートプリセットとは、リズムパターンのテンプレートのことです。パターンやフィル、スイング感を簡単に切り替えられるため、様々なプリセットを試して、楽曲のイメージに最も近いリズムを見つけてください。
3. リズムパターンの調整
リズムパターンの調整は、2本のスライダーとDrummerエディタ画面で行います。

まず、Drummerの中心的な機能である2本スライダーを使い、以下を調整します:
複雑さ:リズムのシンプルさから手数の多い複雑なパターンまで調整可能。
強さ:ドラムのラウドネスを設定し、柔らかいタッチから力強いサウンドまで対応。
これにより、ソフトで単純なリズムから、複雑でエネルギッシュなパターンまで自在に作り上げられます。
また、Drummerエディタ画面では、キックやスネア、ハイハット等のパターン変更、フィルイン、スイング感などの調整を行います。

たとえば、ハイハットをライドシンバルやフロアタムに変更したり、スネアやキックのリズムをアレンジして、楽曲の雰囲気を大きく変えることができます。
また、指定したトラックにマッチしたリズムパターンを瞬時に作ることも可能です。たとえば、ベーストラックにマッチするようにリズムパターンを作ることができます。

このように、リズムパターンを楽曲全体と調和させることで、一体感のあるトラックを作成できます。
4. 手動入力機能で自由度を拡大
Logic Pro 11で新たに追加された手動入力機能を使えば、メイン画面では実現できないリズムも簡単に作成できます。

ステップのオンとオフを切り替えることで、自分がイメージするリズムパターンを簡単に作成できます。これにより、メイン画面での調整では作れないリズムも、簡単に実現可能です。
5. 人間味のあるリズムパターンに仕上げる
詳細タブを活用すると、以下の調整が可能です:
ゴーストノートでリズムにニュアンスを追加。
フィーリングやヒューマナイズ機能で、自然な演奏感を実現。
パーカッションの追加で、リズムに深みを加える。

これにより、より人間味のあるリズムパターンに仕上げることができます。
Drummerを使ってみよう
今回のYouTube動画後半では、実際にデモを使いながら、Drummerで楽曲にマッチしたリズムパターンを作っています。
楽曲制作での活かし方がイマイチ分からないという方は、動画後半から見ていただくのをオススメします。
いいなと思ったら応援しよう!
