マガジンのカバー画像

読書メモ

14
運営しているクリエイター

2022年11月の記事一覧

続き

歌詞の内容を男女逆転して歌うのも日本の特徴なのだそう。欧米ではないとのこと。今時の歌は歌詞もメロディも歌謡曲とは程遠くなっているけれど
昔から流れる『悲しみ』に根ざした歌詞が多いのは
日本人の遺伝子に鬱になりやすい割合が欧米よりも多いことと関係しているように思う。

読書メモ「すごい人のすごい話し」その②
江戸の話しも興味深かったけれど、今日は二章の荒俣氏と船曳氏の日本の歌についての会話から。
荒俣氏:サザンはコミックバンドかと思った
船曳氏:サザンがあたらしい曲にトライしてみても結局は新しい演歌になってしまう(注:日本語という特質から)

読書メモ「すごい人のすごい話し」その① 日本人が小さいものが好きなのは歩く生活で荷物を小さくするためだったらしい。車の前になぜ籠だったかというのは湿地ばかりで通れる道は狭かったというのが理由らしい。第1章から

読書メモ「Web3とDAO」その4

読書メモ「Web3とDAO」その4

さて読み終わった。これは本のタイトルの通り、興味があるが具体的にはよくわからないというWeb3,DAOについて知るために非常に役立つ。
引用したい部分は山ほどあり、noteのつぶやきでは書ききれない。
まず第2章でWeb3についての概略を書くのに小説スタイル?にしてあるのは画期的で楽しめた🤣
プロトコル、ガス代、スマートコントラクト、DeFiなどの意味をざっと知ることができる。

NFTについて

もっとみる

読書メモ「Web3とDAO」その3
時間の感覚がおかしいかも。仮想通貨は2009年からでイーサリアム登場は2014年か。。ずっと前からあったような気がしてる。
サトシナカモトの下りも興味深い。
https://amzn.to/3hHo4t8

読書メモ「Web3とDAO」その2
前回の書き込みからわずか数ページしか進んでいないw
今日は数字に驚いている。Fortnight ユーザーが2020年時点で3億5000万人とは!アップルのアプリ売り上げ手数料が30%だったとは!エピック社からの直接ダウンロードiOSは今も不可だ

読書メモ1
「WebとDAO」を読み始めた。1995年あたりには、当時ページを開くにもものすごく時間がかかっていたけどwebページを見ていた。
wwwって1990年からだったのか。
95年はまだ黎明期だったのね。