![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136478825/rectangle_large_type_2_14a7a7ef76e0abf8faa90ea120a7b81e.jpeg?width=1200)
高尾歳時記 2024年4月7日
先日4月7日木曜日は、二十四節気の清明。二十四節気のなかでは、「啓蟄」と同じぐらい難しいことばです。なにせ、聞いてもピンとこないからです。
この「清明」ですが、季節感の説明においては、天明7年(1787)に出版された太玄斎(松平頼救)著「こよみ便覧」からの引用が多いようです。
国立国会図書館収蔵の「こよみ便覧」から引きます。原文縦書き。踊り字はかなに置き換え(注1)。
![](https://assets.st-note.com/img/1712472002371-RJOuaINzpj.jpg?width=1200)
国立国会図書館 デジタルコレクションより
太玄斎(松平頼救)著「こよみ便覧」
(注1)
万物はつして清浄明潔なれバ此芽は何の草としれる也
そのうえで、「清浄明潔」を略したのが、清明という語の由来である、ということなのだそうです。
そもそも二十四節気は古代中国の暦法ですので、「清明」も「清浄明潔」もあちらから渡来したことばだと思います。なので、「こよみ便覧」も言葉を借りているだけで語義の説明はありません。ですが、調べるにしても漢語はわかりませんので、日本語の文献が調査の限界です。もとい、色々な方々がおっしゃるとおり、「清らかで生き生きしているさま」ぐらいにとっておけばいいのだと思いますけど。
なお、我々は「清明」を「せいめい」と読むので、「清浄明潔」も「せいじょうめいけつ」と読んでしまいそうですが、「しょうじょうめいけつ」が正しいようです。「こよみ便覧」にも「しょうじょうめいけつ」とありますし。漢字辞典を引くと、「清」は漢音「せい」、呉音「しょう(しゃう)」。「浄」を「じょう(じゃう)」と読むのは呉音とのことなので、「しょうじょう」は首尾一貫しています。ならば、漢音で統一しようとすると…と考えたのですが、「浄」は「じょう」以外の音を知りませんし、辞書によればこれは呉音ということですので、だったら漢音はなんなのか。調べたら「せい」とのこと。こんなの聞いたことありませんし、仮に漢音で統一するならば「清浄」は「せいせい」になってしまいます。これじゃ聞いても何のことかさっぱりわかりませんよね。「しょうじょう」とすることに致します。そもそも「しょうじょうめいけつ」という読み自体が「呉呉漢漢」というちゃんぽんなので、呉音で貫くなら「しょうじょうみょうけち」(「潔」の呉音が「けち」なのも今回辞書を引いて初めて知りました)になるはずなのですが、「みょうけち」なんぞいわれてもケッタイなだけだし、慣用化している発音にあらがうのは文字どおり無駄な抵抗ですよね。
東京は昨日4月7日に桜の満開宣言が出されました。高尾山のふもとの桜は若干花の進みが遅いのですが、六七分咲きほどで、満開は間近です。ただし、山の上のほうのソメイヨシノは開花が始まったばかりで、満開になるのは一週間ほど先でしょう。一方、山中のヤマザクラは場所にもよりますが、概ね五分咲きで、一部は満開近くまで開花が進んでいます。
足元を見ると、催花雨に刺激された春の花々が次々に開花し、「清浄明潔」の趣きです。特にスミレの花々はピークを迎えつつあります。
今回もお花の多いところを巡ってきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1712470665413-6EALAysMwx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712470746231-DhPED7WspI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712471291248-CO1DSJ1EWx.jpg?width=1200)
これを踏まえて、駅前広場付近は護岸を強化し、川幅を広げるなどの河川改修を実施し、あれから約4年半の歳月をかけ、工事が完了しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1712472347256-OIIr0V0bMj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712472258578-9YqGwYJxnE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712472473699-dCgPdYjrsk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712472543096-Args9k8V2h.jpg?width=1200)
エイザンスミレのような深い切れ込みの入った葉が特徴ですが、エイザンスミレよりも切れ込みは深く、針のようになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1712472672459-gF6fQvLCyT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712472763215-92vjNRGlLi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712472812420-NMieEAz5f2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712472903402-Kha4IdtLYl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712472941035-lWyWf0Bhmr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712473270519-8dm70hw2TX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712473641957-9XEJ57MbCY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712473746850-zJMbYUfSCC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712473804335-pBp3qg6Re7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712473835566-jXrOwuw9nw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712473885359-NEgYxuNHSh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712473926733-sCiT3eVZqF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712474024184-R9fsvo8uXd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712474061745-56Ecg0irQL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712474111762-ZAO38ZEaad.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712474352360-AaOc2j2udX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712474395059-R9u9x7srsM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712474441329-o1Nv02hjHt.jpg?width=1200)
コブシに非常によく似た植物で、タムシバというのがあります。両者は交雑できるほどの親戚関係にあるらしいのですが、種としては別々に分類されています。
南関東では圧倒的にコブシが多く、事実タムシバということばを聞いたことがなかったので、谷川岳など上越の山や、磐梯山や飯豊連峰など東北の山でタムシバを見た時、コブシと信じて疑いませんでした。
そしたら、あるかたからこれらはタムシバではないかとご指摘をいただき調べたところ、間違いなくタムシバでした。
しかし!ある決定的な特徴が確認できなければ同定は極めて困難です。それは、コブシは写真のように、開花時、花の付け根に一枚だけ葉っぱがでるのですが、タムシバはでないことです。これがなければ、私には同定は極めて難しい。冬の枯れ木の状態だったら不可能です。
![](https://assets.st-note.com/img/1712475103180-ANaOACV1QD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712475165861-rlOt8kTODc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712475219012-Lk8x7KZ46d.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712475258110-YWaEZzVpuM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712475295973-7PbD5hN8JJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712475343736-0Nm6arZHxh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712475380396-gK6EDOZ5TU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712475487698-kFifDyQd9S.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712475528173-tknl0mruxG.jpg?width=1200)
*1
参照資料
内閣府 防災情報のページ
2019 年(令和元年) 令和元年度台風第 19 号
(注1)
《「国立国会図書館ウェブサイトからのコンテンツの転載」に基づく表示》
表示しているコンテンツは、国立国会図書館デジタルコレクション」に収録されているデジタル化資料のうち、著作権保護期間が終了し公共財産に帰属するものであることを確認し、転載したものです。