
高尾歳時記 2024年6月1日
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
天気:晴れ時々曇り
気温:19.0℃(高尾山山頂 09:30)
人出:混雑
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
先週は季節外れの台風接近があり、天気がクルクルと変わって天候的には忙しい週でした。
台風1号は昨日温帯低気圧に変わりました。台風に伴う前線と梅雨前線は大陸からの高気圧の張り出しによって南に押し下げられ、本州は概ね晴れの天気。気温は上昇し、八王子市街地は26℃まで上がりましたが、湿度が低く風の爽やかな一日でした。

高尾山の人出が一番多いのは秋の紅葉の時期ですが、その次に混むのが初夏の新緑の時期、若葉祭りが催される頃です。今の時期はその混雑も若干おさまり、すこし落ち着きを取り戻す時分なのですが、高尾山は明らかに海外からの観光客が増えていて、それを補って余りあるほどの活況です。この混雑は、少なくとも暖かい季節は常態化しそうです。いつもより自宅の出発時間を早めて、早朝出発、10時前には下山という計画をルーティーンにすることにしました。
今年、高尾の花々の開花は例年より若干遅め、というより去年が異常に早かったので惑わされているだけかもしれませんが、季節は確実に進んでいます。今日もお花の多いところを巡ってきました。

こちらはヤマタツナミソウ。ここ何年か姿を見かけなかったので心配していたのですが、今年は広範囲で見つかり、少し安心しました。とはいえ個体数は少なく、以前より明らかに数が減っています。



光合成に必要な葉緑素が退化しそれを持たないムヨウランは濃いミョウガ色をしていて、周囲の色合いに溶け込んで気づくこと自体が難しく、また、個体数が少ないことに加えて観察できる期間が短いため、見つけるのは極めて難しい。







ツユクサは高尾ではごくありふれた植物で、梅雨の時期から晩夏にかけて、鮮やかなブルーの花をつけます。
稲垣栄洋静岡大学教授著「面白すぎて時間を忘れる 雑草のふしぎ」(三笠書房)によると、植物がさまざまな昆虫の力を借りて花粉を運んでもらうことは知られているが、このツユクサはアブを利用する。アブは美味しい花粉を食べたいが、黄色い花粉と補色関係にあるのは青色である。ツユクサは青い花をつけることで黄色い雄蕊を目立たせ、アブはそれを目指して飛来する。ところが、この雄蕊はダミーである。この美味しそうな偽物の雄蕊には花粉がない。実は、本物の雄蕊は花の下にぶら下がっていて、色も地味で雄蕊に見えない。獲物が偽物であることに気づいたアブが花の奥の方で花粉を探し始めると、本物の雄蕊にある花粉がちょうどアブのお腹やお尻につく設計になっている、ということなのだそうです。
教えられたことを頭に入れて、改めてツユクサの花を見ると、なるほど極めて機能的な形であることがわかります。ツユクサは古来より日本人に歌に詠まれてきた身近な花。その姿には、奥深い自然の営みが隠れていたのですね。









(注1)
気象庁HP 利用規約に基づく表示
出典:気象庁HP 各種データ・資料 過去の天気図