![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101864113/rectangle_large_type_2_e5c430e3a62dcb891ef53e22890385c9.jpeg?width=1200)
大岳山周回縦走
《山行概要》
JR武蔵五日市駅(08:20)⇨軍道(08:50)⇨高明山(09:30)⇨馬頭刈山(09:45)⇨大岳山(11:00)⇨御岳山(11:40)⇨日の出山(12:15)⇨金毘羅山(13:15)⇨JR武蔵五日市駅(13:45)
総距離:31.5km
累積標高:1,782m / 1,780m
日付:2022年4月9日
![](https://assets.st-note.com/img/1680416539748-neCBRjVSS8.jpg?width=1200)
東京には登山のイメージはあまりないかもしれません。
言うまでもなく都心は大都会。世界屈指のメトロポリスです。しかし、それは東京の一面に過ぎません。
文明の喧騒かまびすしい雑踏で見上げる摩天楼を背にして平野を西に走れば、奥多摩の重畳たる山脈に阻まれます。この、寂寥の感さえ帯びる眼前の深山幽谷も、同じ東京都です。しかるにここには数々の名峰があり、多くの登山者を魅了してやみません。
奥多摩にはそう遠くない過去のひと時、開発の波が押し寄せました。それについては詳述しませんが、結果としては、太古から受け継がれてきた自然の多くがそれにあらがい、残りました。ここでいう自然には、人間の営みとは無関係に自然が紡いできたもの(主に高山帯)と、人間の営みと密接に関係しているもの(主に里山を含めた低山帯)に大別できます。
それぞれが特有の趣を備えていますが、今回は典型的な後者をつなぐルートです。太古から人間は自身の生存のために山を利用してきました。ですが、それは対立関係ではなく、自分たちもその一部であり、それに生かされているということを前提とするものでした。すなわち山が健全に保たれていることそれそのものが命を繋ぐ条件であり、ある程度は人為によって自然を制御しつつも、同時に畏れ、山を大切に守ってきました。
こうして守られた山には、現在も豊かな植生が残されています。特に、芽吹きの季節である春は多様な野草との出会いがあり、それらを通じて、私たちの祖先が先達として何を大切にしてきたのかを教えてくれます。春の花が特に多いルートを巡ってきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1680416584212-DAvMzDk3pb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680416797630-5blpMDvz7J.jpg?width=1200)
スミレは極めて強靭な植物で、このように光合成に必要な光を奪い合うライバルが選ばないところで芽を出しているのをよく見かけます。
![](https://assets.st-note.com/img/1680417149979-pms5gIs5Be.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680417199946-39fl6SLpTW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680417235550-FRpf5OlAlj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680417451177-XsCK1S7Fud.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680417522804-XcEnuUzBjz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680417634907-lpTy61hG6I.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680417687458-nLOplQdGfX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680417827090-uIjK97jynD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680417859180-lKZ7zIz65W.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680417911614-CpskpPqwSL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680417975149-UTSiaaoAaP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680418009206-M6GXst6S9T.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680418056879-bW1osBEMvw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680418146291-91TsSHCoeS.jpg?width=1200)
これはフモトスミレです。その名前に反して、麓ではみかけません。
![](https://assets.st-note.com/img/1680418279902-zIbeg83Yvr.jpg?width=1200)
大岳山の周辺で観察されるのですが、個体数は多くありません。思わずうっとりと見つめてしまう、とってもかわいい花です。
![](https://assets.st-note.com/img/1680418392099-b3F1dypwTh.jpg?width=1200)
ベンチもあり、ここでしばし休憩。
![](https://assets.st-note.com/img/1680418566707-EZee0l2Eej.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680418606932-ovdLIccIip.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680418640824-8foDAwWbi9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680418686796-DjJku5PcDY.jpg?width=1200)
葉は三出複葉、菱状卵形で深い鋸歯。
![](https://assets.st-note.com/img/1680418715605-VKpmrhUSeu.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680418774339-TSdqhrItkc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680418850548-nsoWoxGkJP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680418888538-KFN25m2xij.jpg?width=1200)
東京の低山ではよく見かけます。
![](https://assets.st-note.com/img/1680418930395-sFWIsSzNOj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680418970425-k76WprgSwJ.jpg?width=1200)
このほか金毘羅尾根では様々な花を見つけました。桜も綺麗でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1680419056994-flr2VdJHFT.jpg?width=1200)
(注1)
《国土地理院コンテンツ利用規約に基づく表示》
出典:国土地理院ウェブサイト(地理院地図:電子国土Web)
GPSデータに基づく軌跡を描線。