丹沢主脈表尾根縦走
《山行概要》
菩提バス停(08:35)⇨二ノ塔(09:50)⇨三ノ塔(10:00)⇨鳥尾山荘(10:15)⇨新大日(10:45)⇨塔ノ岳(11:05)⇨丹沢山(11:40)⇨蛭ヶ岳(12:35)⇨丹沢山(13:45)⇨塔ノ岳(14:20)⇨鍋割山(14:55)⇨大倉バス停(16:00)
総距離:34.4km
累積標高:2,763m / 2,649m
日付:2021年2月20日
東京近郊には、初級者から上級者まで楽しめる登山エリアが複数あります。高尾陣馬エリア、奥多摩、箱根そして丹沢です。
これらの登山エリアの中でも、丹沢は沢あり壁あり谷あり山ありの、特に豊富なバリエーションを擁する山域で、多種多様な登山アクティビティを求めて年間多くの人たちが訪れます。なかでも塔ノ岳から深田久弥日本百名山に名を連ねる丹沢山、神奈川県最高峰の蛭ヶ岳、そしてその先黍殻山から焼山まで連なる丹沢主脈は東京近郊屈指の縦走コース。特に、塔ノ岳から蛭ヶ岳へと連なる尾根は、その眺望比類なき素晴らしさ。多くの登山者の心をつかんで離しません。
また丹沢主脈には、塔ノ岳、丹沢山ならびに蛭ヶ岳に居心地のいい山小屋があり、南北アルプス縦走を目指す登山者のステップアップとして、初めての小屋泊縦走の地に選ばれることでも知られています。
今回は、上述の丹沢主脈の一番美味しいところをピストンするルートに、こちらも東京近郊屈指の名縦走コースである丹沢表尾根を加えた超贅沢コースです。
丹沢表尾根は、小田急線秦野駅からバスでヤビツ峠に向かい、そこから入山して塔ノ岳に向かうのが一般的ですが、いつも菩提から二ノ塔尾根をあがるルートを選択します。ヤビツ峠に向かうバスは始発が遅いのと、特に週末は登山者で大混雑し、増発対応があるもののたまに全員乗り切れないことがあるからです。
二ノ塔尾根は週末も含めていつもほとんど人がいないので、他人に気をつかうことなく、気の向くまま自由にのんびりと登れるのがいいところなのですが、ひとをご案内したとき「人気がなさすぎてこわい」と言われてしまいました。これはもう各人それぞれの考え次第ですね。
二ノ塔からは大人気の表尾根に合流。ひとがぐっと増えて賑やかになります。天気のいい日は行者ヶ岳と新大日のあいだにある鎖場が渋滞し、時には30分以上停滞することがあるのでご注意を。
順調に塔ノ岳まであゆみを進めます。ここから、丹沢主脈の素晴らしい眺望を眺めながら、楽しい尾根歩きが始まります。富士山の遠景はもちろんのこと、ところどころ東側の眺望がひらけている箇所があり、雄大なパノラマビューを左右に眺めながらの尾根歩きは、ここが東京近郊の山とは思えない壮麗さです。
また、丹沢主脈は各種スミレをはじめとする可憐な野草の花々の宝庫です。特に多くの登山者が心待ちにしているのが、早春に咲くキクザキイチゲ。キクザキイチゲは通常花が白いのですが、丹沢の標高が高いところに咲く個体は淡青色や桃色の花を咲かせます。
順調にあゆみを進めて、神奈川県最高峰蛭ヶ岳に到着。ここからは、遮るものがなにもない富士山の勇姿が独り占めできます。そしてその向こうには冠雪した南アルプスの峰々。素晴らしい眺望です。
ご機嫌で蛭ヶ岳を後にし、丹沢主脈の稜線を戻ります。たった今来た道を塔ノ岳まで引き返すのですが、同じ道でも方向が変わると、往路とは全く違う景色を楽しめるのが山の面白いところです。
塔ノ岳からは大倉尾根をくだって下山するのが一般的ですが、欲張って鍋割山に寄り道。鍋焼きうどんが有名な鍋割山荘ですが、お昼の時間はとうに過ぎていて小屋もすでに店仕舞い。ここから二俣へ下山し、西山林道を経て大倉バス停にゴール。丹沢表尾根縦走、ここに完結です。
(注1)
《国土地理院コンテンツ利用規約に基づく表示》
https://maps.gsi.go.jp/help/termsofuse.html
出典:国土地理院ウェブサイト(地理院地図:電子国土Web)
GPSデータに基づく軌跡を描線