
【ライターの仕事】フィードバックが生み出すもの。ずっとずっと学びの連続。

編集さんからのフィードバック
以前納品した原稿を流し込んだ、校正ゲラが送られてきました。
私が納品した状態から、テキストに随分と手が入っていて、とてもよく仕上がっていたのです。
原稿にインタビュー全体の要約を添付しておいたので。それをベースに情報を足したり引いたりして調整してくださっていた。
メールには「勝手に触ってすみません」とありましたが。
むしろ、完成させられないまま納品してすみません、です。

そもそもフィードバックはストレスフル
原稿の戻しは、何はなくともストレスのかかるものです。
だって赤字で採点されたテスト結果のようなもの。
「あー、この視点抜けてました」
「あああ、確かにこれでは伝わらない」
「あーーーーー、すいません」
という、一人脳内懺悔会を開くきっかけになります。
ただ、これをしなければ成長はない。
媒体ごとにチェックするポイントも異なるし。
見る人によっても変わります。
昨今は全体的にそこまで直されないケースが多く、フィードバックされないこともたくさんあり。成長ポイントを逃し続けているのは辛い。
でも修正フィードバックはやっぱりしんどい(どっちだ!)。
※フィードバックには2種類あり、「こういうふうに直してください」のものと、編集さんが手を入れて「こう直しました」という報告だけのものがある(とはいえ直したと連絡が来ることはあまりない。出版されて直されているのを知る)。今回はもう直してくれてて、そのうえで「念の為チェックを」というメールでした。
おそらく成長を促すなら「直して」と戻すのが最強だけど、その分ストレスも増大。

ずっとずっと成長は続く(素直さを持ちたい)
媒体の特徴、特集で伝えたいポイントを加味しながら、限られたページで最大限の情報を読者に伝えるということ。
それは難しいことですが、何度も繰り返しているとコツが掴めてきて、きっと今よりもっとうまく書けるようになると信じたい。
そして、コツコツとフィードバックを受けることで、「確実にライターは変化する」と、思います。多分。おそらく。わからないけど。
何はともあれ、ちゃんとフィードバックをもらって学びになりました。
頑張ろ。

↓↓↓ライターの仕事に関する記事はこちら↓↓↓
地方の出版社を経てフリーの編集ライターとして活動しています。
○地方でライターの仕事を続けるには
○単価アップを叶えるには
○そもそもライターってどんな仕事?
○編集の視点とライターの視点の違い
などについて、自分なりの解釈をしていきたいと思っています。
いいなと思ったら応援しよう!
