VUCA時代、採用担当者に知ってほしい組織の在り方
VUCA時代になったことで、企業の採用活動における新しいポイントが多く生まれました。
世の中の変動が激しくなり、今後も確実にあり続けると期待できる事象が減っています。
さまざまな事象は複雑化の一途をたどっており、随所で曖昧性が高まっていることも特徴です。そのようなビジネスシーンでは、これまでの常識が通用しなくなっています。
企業は、人材の管理やステークホルダー向けの情報発信に関して大幅な改善が必須です。
旧来の雇用システムを存続しているだけでは、企業の戦力が不足していくのは間違いありません。
したがって、そこからの脱却が成功のカギになり、それを成し得る組織づくりが急務となっています。
こうなると、やはり期待に応えられる人材の確保が重要な条件となってきました。リスキリングという言葉が浸透しはじめたことも関係しています。
これは、職務を遂行するために必要な開発や教育を指す言葉です。
さまざまな企業において人材戦略の柱として重視されるようになりました。
このスタンスでは、終身雇用を前提とするのではなく、いろいろな価値観や技能を持っている人材を重点的に採用します。
これまでは学歴を主な基準として採用していたので、多様性の乏しい状況になっていたのが実情です。
これでは変化の激しい時代を勝ち抜くのは難しく、一つの問題に複数の方向からアプローチできる柔軟性が求められます。
新しい考え方を企業全体に盛り込んでいける斬新な切り口が不可欠です。そう言われると、これまでも人材育成に力を入れてきたと反論したくなる採用担当者もいるでしょう。
人材育成はほとんどの企業が行っていますが、曖昧性が多く見られるというケースが多かったです。
そのような状態で継続しても高い効果は得られないでしょう。
このような状況への対策として活用されるようになったのがジョブディスクリプションです。
これは、各従業員の職務に関する要素を明確に記したものです。
これによって何を目指すべきか明らかになり、実際に業務に取り組むこときも無駄を排除しやすくなります。
そのため、評価を行いやすくなることもポイントであり、透明性が高かまることで従業員のやる気を引き出しやすくなるのです。
もちろん従業員だけでなく企業にも大きな影響を及ぼします。
なぜなら、組織の課題を発見することもテーマに含まれているからです。
ジョブディスクリプションは、組織の課題を解消するためのブレイクスルーとして機能します。