![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150186352/rectangle_large_type_2_0b2f99370dd0da2aa08aa68ebb5a3c39.png?width=1200)
【時事ネタNOTE】伊豆大室高原住民必見!南海トラフ巨大地震に備える具体的対策とウェルビーイング観点でのアクションプラン
伊豆大室高原の地震リスクと対策計画
5大理由により愛犬天国と言われる周辺区域、
①愛犬と泊まれる宿泊施設が充実している
+②愛犬と一緒に楽しめる観光スポット
+③愛犬にやさしい街づくり
+④首都圏から車で2時間(渋滞なければ💦)
+⑤豊かな自然環境
この地域に住まう私として、愛犬と共に安心して暮らすために、今すぐ始めるべき地震対策とは?南海トラフ巨大地震のリスクに備える具体的なステップを紹介します。過去の震災経験者の声を交えながら、あなたと愛犬の命を守るための知識と行動を共有します。
はじめに
8月8日に発令された巨大地震注意情報、
そして翌日の神奈川県西部での震度5弱の地震。
この出来事は、伊豆大室高原に住む私たちにとって、
地震対策の重要性を再確認させるものでした。
南海トラフ巨大地震がもたらすリスクを理解し、
適切な対策を講じることが、
私たちのウェルビーイングを守る鍵となります。
リスク予測と理想の備え
伊豆大室高原は、南海トラフ巨大地震による震度6強の揺れが予想されています。この揺れは建物やインフラに大きな被害をもたらす可能性があり、特に古い家屋は耐震補強が急務です。
また、津波のリスクも無視できません。
以下に、理想的な備えと現状の課題を見える化します。
![](https://assets.st-note.com/img/1723240182400-bsfsjGI6MS.png?width=1200)
今できる具体的な準備
昨日、いつも参考にさせていただいているFacebookページ「伊豆/Izu」さんで、タイミングの良い投稿を頂きました。
https://www.facebook.com/IzuJapan/posts/pfbid0PdZjsPmiipSUSvL6KJoKT5L4skVsJgJ4hckfFbcfjkniZ5aJxc4QAy9uibSc9M8Gl
拝見して、改めて、今できる具体的準備をNOTEします。
![](https://assets.st-note.com/img/1723241644537-zyT8wlzXvp.png)
ちなみに、昨日最寄りのカインズ・ダイソーは賑わってました。
該当品コーナーは、すでに品数薄でした💦
アマゾンなどのネットEC大手さんも、同様でした💦
伊豆高原地域の皆さんだけでなく、伊豆旅行でいらしていた方はじめ、
即アクションされていたのか意識高いようです。
家庭での備え
家具の固定: 家具や家電製品を転倒防止金具で固定し、ガラスには飛散防止フィルムを貼る。
非常用持ち出し品の準備: 食料、水、懐中電灯、予備電池、救急セット、常用薬、重要書類のコピーなどをまとめておく。
食料と水のローリングストック法の実践: 常に3日分以上の食料と水を備蓄し、消費した分を補充する習慣をつける。
地域コミュニティとの連携
自主防災組織や自治会との連携:
上記投稿では、自助をメインにとのこと、同意です。
自治会に頼るというより、例えば犬散歩仲間さんとのコミュニティなどでの防災力を高めるために、日頃からこんなときどうする!こんなアイテムがあると愛犬との生活が少しでも安心になる、今あの店のドッグフードが品薄💦などの具体的で有益で活きた情報交換会に参加し、互いに助け合う体制を整えるのは大切と思います。
もちろん、行政や自治会の運営する”公的”な地域コミュニティも大切です。
情報収集手段の確保
伊豆市情報メールや静岡県防災アプリの活用:
害時に迅速に情報を得られる体制を整え、正確な情報を収集する。犬仲間どうしの連絡手段
発生時の具体的なアクション
初動対応
強い揺れを感じたら: すぐに安全な場所に避難し、津波警報が発令された場合は高台へ避難する。
情報の確認と共有
情報収集: 正確な情報を収集し、家族や近隣住民と共有する。
コミュニティでの協力
助け合い: 地域住民と協力し、避難所での生活を支えるための役割分担を行う。※介護や愛犬などそれぞれの事情で、避難所での生活がマッチしない、そもそも移動手段がなく避難所に行けないことを想定して、まさに自助で生き抜く方策を整えつつ、近隣の方と負担にならないできる限りの人間関係・信頼関係を構築する。
~ご参考~
南海トラフ地震臨時情報 (Nankai Trough Earthquake Extra Information
地震の発生確率と被害想定 (震度分布地図) - 閑居伊豆高原
地震動予測地図 震度6弱以上 各地のリスクと確率 - NHK
10 Years After the Great East Japan Earthquake
備えたことしか、役には立たなかった ~ある官僚の震災
‐その他
Are You and Your Pets Safe in Case of Disaster?
https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h3010a/a-1b.pdf
Great East Japan Earthquake Lessons Learned & Know-How Gained
https://www.reconstruction.go.jp/311kyoukun/pdf/kyokun/kyokun-en.pdf
![](https://assets.st-note.com/img/1723241427871-BVqnExqw8X.png?width=1200)
今こそ行動を起こしましょう。
準備を怠らず、家族や愛犬と共に安心して暮らせる未来を築くために、
共に力を合わせましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1723241485079-tig8J25LID.jpg)
#ウェルビーイング
#ストレス
#マインドセット
#マインドフルネス
#無意識の偏見の影響
#共感と協力
#伊豆
#大室高原
#南海トラフ地震
#地震
#防災
#愛犬と防災
#コミュニティ
#自助
#防災訓練
#地震リスク
#サバイバル
#生き抜く