見出し画像

スウェーデンの在宅介護をサポートする家族向け施策:評価の高い政策の具体例

今回、背骨圧迫骨折に始まり、医療・看護・リハビリ・介護と多岐にわたるように見えて、実は患者本位に考えるとどう見えるかという観点でNOTEしております。

昨日の世界の先進事例を参考にとりあげた際に、「スウェーデン」モデルについて高い関心と反応をいただきました。
スウェーデンは日本と同様に高齢化が進む中で、在宅介護を基本とした政策を採用しており、家族をターゲットにした支援策が多くの評価を集めています。

以下は、スウェーデンの家族向け介護支援策の具体的な例とその効果についてまとめました。

在宅介護の促進と家族の支援

在宅介護を基本とする「順序モデル」

スウェーデンでは、在宅介護を基本とする「順序モデル」を採用しています。高齢者はできる限り自宅で介護を受けることが推奨され、施設に入るのは終末期の数週間のみとされています。このモデルにより、家族が高齢者の介護に尽力することが促進されます.

介護者支援策

ホームレスパイト(交代ヘルパー制度)

スウェーデンでは、在宅介護を行う家族介護者を支援するために「ホームレスパイト」と呼ばれる交代ヘルパー制度が導入されています。この制度では、家族介護者に休息を取ってもらうために、交代ヘルパーを派遣します。平均利用時間は1週間で12.5時間で、多くのコミューンでは平日も休日も無料で利用可能です。

介護者出会いセンターとミーティングポイント

スウェーデンでは、介護者が集まる出会いセンターやミーティングポイントが設置されています。これらの場所では、介護者がフィーカ(ケーキを食べコーヒーを飲みながら談笑するスウェーデンの伝統的カフェ習慣)を行ったり、カウンセリングや講演会、健康促進活動、趣味の活動などに参加することができます。こうした場は、介護者の精神的なサポートと社会的なつながりを提供する役割を果たしています。

地域自治体の責任と財源

スウェーデンの介護制度は、地方自治体(コミューン)が大きな責任を持ち、財源もコミューンの税金によって賄われています。1982年の「社会サービス法」により、自治体は地域内に住む住民が必要な援助を受けられるようにする最終責任を負っています。このシステムにより、介護サービスは地域のニーズに応じて柔軟に提供されることが可能です。

我が地域は、地域そのものの土地・自然環境の魅力はありますが、自治体という観点ではおおいに”伸びしろ”を感じるところです。

家族介護者の経済的支援

スウェーデンでは、家族介護者に対して経済的支援も行われています。例えば、家族介護慰労金が自治体から支給されることがあります。ただし、給付条件が厳しいため、実施していない自治体もありますが、家族介護者の経済的負担を軽減するための努力が続けています。

地域コミュニティとの連携

スウェーデンでは、地域コミュニティが家族介護をサポートする体制が整えられています。隣人同士が助け合う文化を促進し、家族が地域全体からサポートを受けられるようにしています。民間団体のメンバーも介護者支援に大きな役割を果たしており、その多くはボランティアです。


結論

スウェーデンの在宅介護をサポートする家族向け施策は、家族介護者の精神的・経済的な負担を軽減し、在宅介護の継続を促進する効果を発揮しています。これらの政策は、家族の絆を深める機会としても機能し、介護者の健康とウェルビーイングを向上させる重要な要素となっています。


~ご参考~

[介護者にやさしくないニッポン~スウェーデンにあって日本にない支援とは]
[スウェーデンの介護制度はどうなっている? 高負担でもサービス実感]
[スウェーデンの介護に欠かせない『コミューン』とは?]


未来志向のフォローアップメッセージ

日本の高齢化社会においても、スウェーデンのような家族向け介護支援策を取り入れることで、介護者の負担を軽減し、家族の絆を深めることができます。今日から、自分にできることから始めましょう。小さな一歩が、大きな変化を生み出します。私たちには、より良い介護システムを作り上げる力があります。

♪あんなこといいな、できたらいいな笑

共に、未来の介護を創造していきましょう。


#健康
#医療
#介護
#家族
#在宅介護
#介護者支援
#高齢者ケア
#地域包括ケア
#家族介護

#ホームレスパイト
#介護者出会いセンター
#コミューン  
#介護福祉士  
#家族介護慰労金

#ウェルビーイング
#wellbeing
#ストレスマネジメント
#stress
#健康
#health
#マインド
#mindset
#未来のためにできること
#SustainableFuture

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?