![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163080345/rectangle_large_type_2_9860ad58ce20655ee2188443a058a319.jpeg?width=1200)
0208 健脚祈願に効果抜群、四国八十八ヶ所霊場「正覚山法輪寺」(徳島県)
正覚山法輪寺のご利益
病気平癒、健康長寿
正覚山法輪寺の360度ビュー
正覚山法輪寺について
この地で仏の使いの白蛇を見た空海が釈迦の像を彫り、寺を開きました。
松葉杖なしでは歩けなかった人が参拝したところ、参道の真ん中で足が軽くなり歩けるまで完治したことから、健脚祈願のご利益でとくに有名です。
![](https://assets.st-note.com/img/1732438069-skPRuXOg5wCDnpbrIY1x8FmT.jpg?width=1200)
右手に見えるのは手水舎
大師堂には高野山奥の院で行われる弘法大師の御衣替えにちなみ、明治天皇が下賜した「弘法大師御衣」が安置されており、寺宝となっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1732438199-EXcbM9U8aKh7eyJt4uksdIO5.jpg?width=1200)
本堂には空海(弘法大師)が彫った本尊の涅槃釈迦如来像があります。
頭は北向き、顔は西向きに横たわる像で、沙羅双樹の下でお釈迦様が入滅(亡くなること)の時の姿をしています。北枕の語源となった姿です。
![](https://assets.st-note.com/img/1732438223-4oU8MdFq7gkBCQvJVuTReIxO.jpg?width=1200)
入り口の鐘楼門はこじんまりしていますが見どころの一つで、両側には仁王像がまつられ、二階部分には鐘が納められています。
鐘楼門をくぐると左手に手水舎、正面には本堂と大師堂が並んでいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1732438273-uS8W9GDdvRjXaxK3HLTOmwVk.jpg?width=1200)
本堂の中には健脚祈願で山盛りになったたくさんのわらじが奉納されています。
わらじは購入して奉納することもできれば、持ち帰ることもできます。
ここは四国八十八ヶ所巡りの第9番札所です。
最後に本尊の公開時期のお知らせです。四国霊場唯一の御本尊、涅槃釈迦如来は5年に一度の開帳で直近では2025年2月15日、次は2030年の予定です。
![](https://assets.st-note.com/img/1732438300-jIYisG9KvQzwHlgRS6O7FDek.jpg?width=1200)