見出し画像

リトル・マーメイドの感想文

今日はたまたまテレビでアニメの方の映画リトル・マーメイドがあったので観ました。
今回はその感想を書いていきたいと思います。


子供の頃、観たときの感想

やはりというか、子供の頃とは違う感想を抱きました。
子供の頃はアリエルに共感して見ていたように思います。
だからかその視点も、アリエルと王子様の恋愛。
そして楽しい仲間達に当てられていました。
トリトンはわからず屋の頑固親父に、アースラはただの悪役に見えていました。
単純に幸せになったアリエルを見て、良かったな。
という感想を抱いてました。

しかし、大人になって見るとその感想は変わってきます。

大人になって抱いた感想

では大人になって、どう思ったかというと…
アリエルというお姫様は、過去のディズニープリンセスの中でも年相応に描かれているな。
という印象を抱きました。

この辺は実際に自分がその年齢になってみないと分からない感覚かもしれません。
そしてあれだけ単純な悪として捉えていたアースラも、他のディズニーヴィランズ比べると良心的でした。
ちゃんと契約書にサインさせるんです。
やはり悪役なので心の隙につけ込むことはしましたが、それは寧ろリアルに感じました。

実に人間らしい。生々しい悪ではないでしょうか。
アリエルは16歳。
アースラの思惑なんか露知らず、その場の勢いでサインします。
この辺りの責任を最終的にトリトンが取ることになるのも非常にリアルです。
そう、子供の頃の私が思う以上にトリトンは父親していました。
娘の恋愛に対しては鈍感でしたが、アリエルの変化に対してはちゃんと気付いていました。
アリエルが居なくなった時は草の根を分けてでも探し出せという程、アリエルに愛情をかけていました。

リトル・マーメイドのテーマ

そんなリトル・マーメイドですが、アリエルが最後に発した台詞は「ありがとう。パパ。」の一言で締めくくられています。
これには驚きましたね。
あくまで私の子供の頃の記憶では、アリエルは終始王子様しか見ていなかった印象があったのです。
そして、リトル・マーメイドの放送時間のほぼ半分以上はアリエルとトリトンのエピソードを軸に描かれていました。
王子様も映っているのはいるんですが、それ以上にアリエルとトリトンの関係性を描いたシーンが多く感じました。
そう、リトル・マーメイドは単なる王子様との恋愛だけではない。
アリエルというお姫様が成長していく為の、親子の物語だったのです。
この点は他のディズニープリンセス達と大きく異なる点ではなかったでしょうか。

テーマに触れて

私は今までリトル・マーメイドはディズニー映画の中ではちょっと退屈な印象を抱いていたのですが、他のディズニープリンセス映画との違いを発見して、好きになりました。
これはリトル・マーメイドに限ったことではありませんが、物語の何処に視点を当てて見ればいいか分かった時、人はその作品を芯から理解したいと思うようになります。
勿論、私が子供の頃に見たリトル・マーメイドと大人になって見たリトル・マーメイドに変わりはありません。
私が成長したことで製作者の方々が伝えたかったことが分かったんだと思います。
大人になったらもう楽しめなくなる作品もある中、大人になって改めて気づける映画って素晴らしいと思います。
久しぶりにやっぱりディズニーを観ていて良かったと感じました。

いいなと思ったら応援しよう!