![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117228964/rectangle_large_type_2_588623324d342fbfef91670978e41468.png?width=1200)
歴史ある緑茶、釜炒り茶
「釜炒り茶」というお茶を聞いたことはありますか?
現代の一般的な日本茶は、葉が摘まれた後に「蒸す」工程がありますが、釜炒り茶は摘まれた後に「釜で炒る」工程を経て作られるお茶です。
日本のお茶は元々中国から伝わり、江戸時代中期に蒸し製法が誕生するまでは、中国式の釜で炒る製法が日本でも主流でした。
釜で炒ることで、蒸し製よりも葉の組織が壊れていなく、「煎が効くお茶」と言われています。
今日ご紹介のお茶は釜炒り製のお茶です。
【品種名 さえあかり】
→濃厚でまろやかな甘味と深い旨味が特徴で、コーンの様な香りと言われる、鹿児島県枕崎市生まれの品種です。
![](https://assets.st-note.com/img/1695690517458-SMFH1TnorP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695699841935-oYVeLxRUDe.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695691103688-IKEuzcFLRX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695691119800-XB8uDX2pH8.jpg?width=1200)
味は甘味が強くお茶らしい爽やかさもありました。
【品種名 かなやみどり】
→静岡県島田市金谷で生まれた品種で、他の煎茶に比べて特徴的です。滑らかな甘さとミルクのような香りと言われています。
![](https://assets.st-note.com/img/1695700295296-gPoyqGXGmr.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1695691142781-jM1NyvPsur.jpg?width=1200)
1煎目90度で1分+2煎目90度で20秒
![](https://assets.st-note.com/img/1695691159400-41APOaoSa6.jpg?width=1200)
釜炒り製の香ばしさと甘味も感じられました。
![](https://assets.st-note.com/img/1695738451717-mAitKAGzn8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695738451686-bt31iK6Tde.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695738516343-crdK482l7E.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695738709249-qC0st88yND.jpg?width=1200)
最後までお読み頂きありがとうございます♪