
とにかくQOLを向上したい人のかしわ抜きと親子蕎麦
おぃ〜っす ぽなちんのこと忘れてなかったか〜?
ヘヴィなとにQ読者(この略し方どうしても流行らせたい)のみんななら、ぽなちゃんはお蕎麦がとっても美味しい釧路の出身で、誰よりもお蕎麦を愛しているってことは知ってるね?
このブログ(noteのことを頑なにブログ扱いしている時代の遺物)でもしつこいくらいに紹介してるんだけど、釧路の蕎麦文化において確固たる地位を築いているのが『抜き』と言われるもの。
詳しくはこちらをどうぞ。
こっちで蕎麦食うと、抜きがないから物足りないのだよね。
せいろ食べたいな〜って時に、あったかい汁物も食べたいじゃない?
そんな時には特に抜きが必要なのである。
夏に帰省した時に釧路の蕎麦を食いまくったが、その時に釧路蕎麦の総本家である竹老園が臨時休業しており行けなかったのが非常に悔やまれた。
ちゅーことで竹老園の生蕎麦だ。
先日釧路にちょいと帰った時のお土産である。
天かすも、おつゆもついて嬉しい。

見よ、これが釧路の緑の蕎麦だ。
綺麗な色だね。細くて繊細なお蕎麦。

かしわもあるよ。
母が送ってくれた親鶏のスライス。
これで抜きを作ろう。
鰹と煮干しで濃いめにお出汁をとろう。

おだしにかしわをぶち込んでグタグタ煮る。
黄色い脂が、またコクがあってうまいのだ。
旨味を最大限残したいので、アクとりも最低限に留めよう。

白だし、薄口醤油、酒、ちょっとのみりんを加えて煮て、食べる直前に白ネギのスライスを入れてサッと煮立たせて完成。

これこれ。
ホッとするんだよなぁ。

ほんで竹老園の緑のお蕎麦はこちら。天かすたっぷりでどーぞ。

蕎麦と抜きを交互に食べるのがうまい。

せいろじゃ物足りないなぁと思うあなた、そんな時にはぜひ抜きを。
冷凍のかしわが残っている。
つまり私にはまだやるべきことがある。
ちゅーことで親子蕎麦いっちゃおう。
親鶏の脂の旨味を卵で閉じこめるやつ。めっちゃうまい。
例の如く、お出汁にかしわをぶち込んで煮ていこう。
まじでびっくりするくらいアクが出るんだわ。

アクは雑にとって。
黄色い脂はなるべく残して。

めんつゆ、醤油、酒、みりん、砂糖。
甘めのおつゆラヴです。

あらいいですねぇ。

最近、こんな便利アイテムを買った。
親子丼用の雪平鍋。
ほら卵とじって難しいじゃない?
これがあれば納得のいく親子とじができるかもしれん。

こちらにおつゆをぶち込もう。
かしわたっぷり。

煮立ったところに溶き卵流し入れて弱火にして蓋してクツクツ。
ふわふわの卵とじできた。

お蕎麦にのっけよう。

完璧。
鰹の刺身サラダと共に。
鰹のたたきにマヨネーズつけるとめっちゃうまいって最近発見した。

板わさがいいでしょ。

最高ですねぇ。
やっぱり親子はうまい。蕎麦の真骨頂。

親子煮用の雪平があれば、カツ丼も天とじもバッチこいだわ。
とじ活動が捗る〜。