![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41636930/rectangle_large_type_2_cf06b596b0bba9316957ac1707f18bd9.jpeg?width=1200)
病院vs学校!心の底から勘弁してほしい。(壮大な愚痴)
おはようございます。教員休職中のぽくこです。今回の記事は過去の休職中の疑問と愚痴に関する記事(スマホでの編集だからなのか記事の挿入方法がわからないので飛べません、すみません。)の発展系という感じの、とにかく最悪な展開だと思ったので記録しておきます。ただ、教員で休職するとみんながみんなこうなるわけではないので(主治医の先生も、ありえないと言っていました)、これから休職するかもしれない教員の方で読まれている方は、そんなに構えないでいただいて大丈夫かと思います。
前置きが長くなりました。わかりやすくまとめていきたいと思います。
1.病院の方針
私が通っている心療内科の方針として、回復の時期を決めずによくなるのをしっかりと待ってから気持ちに余裕をもって復職できるように、患者を守ることを第一に診察にあたるというものだそうです。
焦って復職をして、また再発して悪化して再休職とかいう話も聞くので、焦らさない方針が本当にありがたいです。
2.学校の方針
学校というか管理職。とにかく復職の時期はいつだ、いつ治るんだばかりだったそうです。しかも結構喧嘩腰。書類の提出期限や、代替の先生の契約の関係も絡んでいるだろうと予想されますが、病院の方針を無視して私の回復がいつになるのかを確定したがります。
心療内科受診日に見た夢が復職を焦らされるものだったので、私は何かを感じ取っていたのかもしれません…。
3.私の希望
私としては、これ以上無理をして心身ともに不健康になるのは嫌なので、専門家であるお医者さんが休むべきというならそれに従うべきだと思っています。確かに4月から復職できればキリが良いと思っていたところはありましたが、無理をしたいとか頑張りたいとは一切考えていません。そもそも私がこうなったのは、管理職に原因があると思っていることもあり、前々から焦らされて余計にストレスを感じていました。自分に原因があるから早く復帰してもらわないと困るんだろうし、休職している職員がいるとマイナスなのでしょうね。
4.学校の異常行動
主治医の先生から聞いた学校の異常行動4点
1.毎回の診察に学校関係者が同行していたこと。
2.休職用の診断書を毎回管理職が持ってきて医者と面談すること。
3.管理職が本人を通さずに病院に電話連絡して復職の時期を尋ねること。
4.病院の治療方針を優先せずに、とにかく復職の時期を明確にさせようとすること。
病院側としても、特に3と4について、ここまでされるのは初めてだ、ありえないとのことでした。その結果…
5.転院をすすめられる
最悪な展開です。転院をすすめられてしまいました。
次の所が決まるまでは薬の処方はしますが、それ以降は学校の言うことをきいてくれる精神科に行ってください。学校が病院の方針に賛同できずに協力できないのならこれ以上は診察することができません。申し訳ないけれど、何もできないんです。
と言われてしまいました。大ショックです。私が何か悪さをしたり失礼なことをして断られるのならば自業自得だと思いますが、そうではないのでやりきれない気持ちです。
他の学校関係者でこういう動きをしている人はいますか?と尋ねたところ、いません、病院の治療方針に従って動いてくれていますとのことです。そりゃそうですよね…そうでなければ転院なんてすすめませんよね…。
6.これからどうしたいのか?
私自身がどうしたいのかを考えました。
病院の方針や主治医の先生との関係から、転院はしたくありません。家から通いやすいというのもあります。
学校への復帰の意欲が激下がりです。落ち込みがひどい時にはこの職業自体に嫌気がさして退職まで考えましたが、また退職を考えました。今回は結構本気です。私のことを守るための行動をとっていませんから。今、この職業との繋がりを持ち続けているのですら嫌になってきました。
今回、病院への学校関係者からの連絡や面談は禁止となりました。幸いにも、私自身の通院は許されているので、ひとまず次回の診察を待ちたいと思います。
いや〜2度同じ人物にこんな辛い思いをさせられるとは思いませんでした。前々からおかしな言動ありましたけど(その度に変なセンサーが作動してイライラしていた気がする…)、遂に爆弾落としましたね。という感じです。
ただ一つ良かったのは、私が抱いていた違和感は間違っていなかったことが確認できたことです。学校の職員が学校に不信感抱いてちゃ、もうダメですよね。やってられない。
しっかり休んで回復できた時に、やる気が生まれてこなかったらいよいよ本当に退職すると思います。自分を守れるのは自分だけですからね。
大変長くなりましたが、ここまで読んでくださった方ありがとうございました。まさかこんなことになるとは思っていなかったというのと、本気でショックだったのでしっかり残しておきたいと思いました。
私はただ、私のままで生きていきたいだけ!!!
ぽくこ