見出し画像

2024年度振り返り

 皆さん、こんにちは。こんばんは。じぇーぴーのぼやきラジオをやらせていただいてます。ナビゲーションのじぇーぴーこと純平でございます。今年も1年間お疲れ様でございました。皆さんは今年の1年間はどうだったでしょうか?僕はあっという間に2024年が終わってしまったなって感じがします。今年は様々なことに挑戦し充実した1年だったと思います。去年の今頃は大学の友達を自分の家に泊めて、自分の部屋でウイスキーを飲みながら3人でたくさん語り合ったり大晦日の前日になって、高校の陸上部の同期と電話をして年越しを振り返りをしました。今年の大みそかは家でのんびりと音楽を聴きながらおうち時間を満喫しています。
今回はこちらのnoteの方で1年間を振り返っていき、来年2025年が最高の年になるようにしていきたいと思います。
ぜひよかったら最後まで読んでいってくれたらうれしいです。

 2024年は一言に表すと変化と激動の1年でした。2024年目標を立てました。1月1日。最初に「単位落とさない毎日笑顔で最高の1日を過ごしていく。走っていくとその目標を立てその目標を続けて1年間突き進んでいきました。よかったところ課題点数え切れないほどあります。観点ごとに振り返っていきます。

❶看護
⇒去年よりも看護技術を学ぶことができました。看護学生として患者さんにできることが増えた分、たくさん勉強しないといけないことが増えたなと感じた一年間でした。2年の春学期は必修科目がたくさん(14科目)あり、自分の力・忍耐強さが確かめれました。必死になって勉強したが、1科目だけ再試(´;ω;`)しかも僕が通っている大学は再試になると再試代1科目3000円払わないといけないという決まりがあり、泣く泣く3000円払う羽目に、、(笑)マジで留年しなくてよかったです。

 実は僕は不器用なんです。ありがたいことに周りから頭いいとか、勉強できそうとか言われるけど、再試にかかってしまう時点で頭がいいとはいけないでしょう。高校も大学も第一志望にはいけずやっと入った看護の大学でここまで勉強に苦しめられたのは初めてでした。それでも僕は看護を目指した。なぜか。それは「心に寄り添う看護をしたいから」・僕は人の心に寄り添う看護をしたいと思ったから看護師になろうとしました。患者さんと一番近い距離で接せるのは看護師です。だからこそ、自分の声掛け次第で患者さんが退院に向けて前向きになってくれたらうれしいなと、、。再試にかかって自分自身を見つめる期間を作ることができました。僕なんかよりも患者さんのほうがもっと苦しんでるはず。だけど苦しむだけで終わらず、前向きな声をかけていきたい。そう思います。

 そのためには知識をもっとつけなくてはいけない。知識というのは人の役に立っ初めて知識といえるだろう。同様に看護技術も同じだ。いくら知識があっても看護技術を提供する能力がなければ、通りすがりのお兄さん・お姉さんになってしまうと思います。もっと貪欲に好奇心をもって知識を吸収していきたいと思います。不器用は不器用なりのもっと別の武器があるなんでね。迷ったときはいったん深呼吸をして立ち止まってまた歩きだしたいと思います。自分のペースで着実に頑張っていこう。

❷部活動
⇒僕は中学から大学に入ってからも陸上を続けている現役部員です。今年は昨年に比較すると大きく飛躍できたなと思います。まず800m・1500mの自己ベストを10秒近く更新できました。またある時には組1着をとることもできました。久しぶりの一着すごくうれしかったのを今も覚えています。中学の際大会出れば自己ベスト更新できていた時とは違い、高校時代はとても苦しみました。原因不明の不調、中学から抱えている貧血でタイムは伸びない、けがもして満足に走れない、走りたいのは何かを言い訳をして走らない時もありました。陸上してて楽しいのかな。周りがタイムが伸びている中自分だけが現状維持している。タイムもメンタル面でも。やめようかなと思ったこともたくさんあった。それでも大学の陸上に入ったのは、とにかく走るのが好きだから。走っていれば嫌なことを忘れられるから。大学の陸上やるときに心に誓った。『心の底から走るということを楽しもう。他人との比較を捨てて。唯一比較していいのは今までの自分自身であると。』そこから自分の中で何か歯車が取れてスムーズに走ることができた。練習も継続できている。陸上が楽しいと。一緒に走る先輩を目標にして負けずに走った。そして走った大会で自己ベスト更新。自分のやってきていたことは間違っていなかったと。自信を深めることができました。報われた気がしました。
 その勢いで11月京都の福知山マラソンにエントリー。距離はなんとフルマラソン。自分でもいまだになぜフルマラソンを走ろうと思ったのかわからんが(笑)大学の先輩に誘われて走ったが、まさか自分が42.195キロ走れるとは思わなかった。37キロ地点足がつって動けなくなってしまった。一度歩いたら身体がちがちになってしまった。序盤に飛ばしたハイペースがものを語っていた。魔の30キロゾーンであった。おまけに走っていたところは雨が差し掛かってくるところ。地獄だった。それでも何とか歩きながらも最後は気合で走ることができた。達成感がすごくて涙が止まらなかった。目標タイムは初マラソンということもあり、完走できたらよかった。しかしなんとタイムは3時間58分。サブ➍を達成してしまったのだ。びっくりした。すごくうれしかった。マラソンはつらかったけど周りがたくさん応援してくれた。自分の100%の力を出すことができました。
 このように僕の2024年陸上生活は順風満帆に終わることができました。また来年も現状維持せずに今の自分よりももっと成長できるように頑張ります。学生生活あと2年の陸上人生。後悔が残らないように全力で走り続けます。僕ならできる。自分のペースでポジティブに頑張ろう。


❸塾バイト
⇒去年9月から塾バイトをし始めてすでに1年が経ちました。生徒を教えることになり、自分自身も気づかされることがたくさんありました。毎回来て生徒を教えるが改めて塾に来て僕の授業を受けてくれる子たちみんなが受験合格・英検取得・それぞれの夢に向かって頑張っている姿勢ってかっこいいし、尊敬するべきところだと思いました。特に高校3年生・中学3年生は自分の人生がかかった進路に対して目に見えない不安・周りからの重圧と戦っています。自分の苦手な範囲ができなくて、自分の受ける大学の赤本が解けなくて、模試でこれくらい取りたかったのに、その半分しか取れなかったりなど自分の理想と現実のギャップに苦しんでいる子もいます。その中でも自分の夢に向かってこちらが言ったアドバイス・声掛けを聞いて実行してくれる子もいました。本当にみんなすごいなと思います。だからこそ僕はその子たちの努力が報われるように一人ひとりにあった授業が提供できるようにもっと生徒とコミュニケーションをとっていきたいと思いました。生徒の子たちの中にも僕のポッドキャストを聞いてくれる方がいます。いつもありがとう。今年は特に塾バイトでみんなと過ごす期間が長かったので、改めて思う。人間やろうと思えば何でもできるのだと。これからも塾の生徒とともに学力も一人の人間としてもより成長していきたいなと思います。つまらない僕の渾身のギャグにも突っ込んでくれてありがとう。(笑)来年もよろしくね。
 同じ塾で働く先生たちとも今年は過ごす期間が長くて楽しかったです。先輩たちとおいしいお寿司食べたり、カラオケ行ったり、すき家行って牛丼をおいしく食べたり、塾の近くの公園で朝までラップ聞いたり、どすこい対決したりと数えきれないほどの思いでを作ることができました。そして先生たちの価値観・大切にしていることも聞くことができてすごくためにもなりました。素晴らしい出会いに感謝です。また来年もよろしくお願いします。

❹人間関係
⇒ここは今回特に解消されました。去年はある事件がきっかけで誰もひとを信じることができない人間不信になっていました。しかし、僕のところを気にかけてくれた大学・高校・中学校・小学校の友達・先輩・後輩・今まで出会ってくれた人たちのおかげで人間不信になってた自分の殻を破ることができました。心の底から感謝しています。人間一人では生きてはいけないと思いました。


❺まとめ
⇒ここまで❶~➍までのことを話してきたが、
今年1年で学んだことを箇条書きで記載していく。

・他人との比較はいらない
・ポジティブな感情はポジティブな結果を生むこと
・すべての悩みは対人関係からきていること
・問題を短期思考で考えずに長期的思考で考える
・つらくなったら走るか寝ればいい
・楽に生きようね
・与えられたものをどう使うか
・Whyではなく[How]で物事を考えること
・貪欲さも大事
・他人に気を遣いすぎる必要はない
・現状維持は退化の始まり。    以上です。2025年は目指す目標のために全力で頑張っていきます。無理しない程度にね。

最後に:
・いつもnoteを閲覧していいねをくれる方々
・ぇーぴーのボヤキラジオを視聴していただいている方々
・じぇーぴーのボヤキラジオ公式インスタグラムにのストーリー・投稿・リールを閲覧しいいねをくれる方々いつもありがとうございます。

皆様のおかげで無事2024年をやり遂げることができました。ポッドキャスト・noteも今年の9月から約3か月が経ちました。正直ここまで自分の声を聴いていただけるとは思っていなくて驚きとともにうれしい限りです。「ひとの心に寄り添うラジオ」という面目で始めたポッドキャストまだまだ未熟ですが。これからも応援していただけたら幸いです。2024年ほんとにありがとうございました。2025年もよろしくお願いいたします。

ps.じぇーぴーのボヤキラジオ始めてたもう一つの理由
⇒自分の声を残して死ぬ前に人生を振り返るときに使いたいから。

いいなと思ったら応援しよう!