見出し画像

MBTIが初めてしっくりきたので掘り下げてみた

どうも、ぽこです。

MBTI診断、とっても流行っていますよね。
みなさんも診断したことがありますか?

私は、これまでに二度ほど診断したのですが、
それぞれ別の結果が出て(なんだったか忘れた💦)
そのどちらもしっくりこなかったんですよね。
だから忘れてしまったのだと思うんですが(笑)

最近、数年ぶりに会った友達に
ものすごい勢いで勧められたんですよ。
「MBTIちゃんと見た方がいいよ!
旦那さんとの相性は大丈夫??
私は彼との相性がばっちりで~~・・・」etc

本当にすごい勢いで言われたのでちょっと圧倒されてしまったのですが。
そんなに言うのなら…と再度診断してみることにしたんです。

すると、今回は、
『ENFJ-T  主人公』という結果になりました。
おそらく、今までの結果とは違ったと思います。
これが、とてもしっくりきたんです。

簡単に特徴を書き出してみると、

自然なリーダーであり、人々を鼓舞し支援することに熱心。
社交的感情豊か。
他人のニーズや感情に深い共感を示す。
正義や倫理に基づいた行動を重視。
人々や社会のためにポジティブな変化をもたらすために努力する。

きっと、家族や友人が読んだら「ぽこっぽい!」と言うと思います。

ENFJ-TAにも違いがあるそうで、
Tはやや自信がなくストレス耐性が弱いのに対し
Aは自信がありストレス耐性が高いのだそう。

もしかしたら、
病気を発症する前はAだったのかもしれません。
あるいは、Tだったから病気になった…ともいえるかもしれませんね。

う~ん、たしかにおもしろい。

向いている職業には、
教師、カウンセラー、看護師、セラピスト、経営者、社会運動家などが挙げられていました。

これまで、どんな占いをしても、必ず「向いている職業は看護師」といわれてきました。
自分のやりたい仕事が好きな仕事で、かつ向いている仕事だなんて、
素敵ですよね。
これはちょっとした自慢でもあります。

この結果をみて、ますます早く仕事に戻りたい気持ちが強くなりました。


特徴だけを知ってもふ~んと思うだけなので、
ENFJに合ったストレスへの対処法がないか調べてみました。

1.自分の感情を認める
周囲を見て自身の感情を押し込めてしまうところがあるので、自分と向き合う時間をとるというのは大事みたいです。
私はほとんど毎日、自分の考えたいことをノートに殴り書きするのですが、
カウンセラーさんにも「その時間を大事にしてね」とよく言われます。

2.自分磨きをする
自信を失いがちなので、自分磨きは欠かせないのかもしれません。
自分で自分を高めて、褒めてあげられるように日頃から努力していれば、少しのストレスには負けないでいられるかもしれないですね。
これは、今はできていないことなので2025年の目標にしたいです。

3.優先順位を設定する
人の顔色をうかがったりチームの和を大切にする一方で、自分を犠牲にしがちなので、優先順位を考えて行動することが大切みたいです。
そのとおりだなと思いました。
最近も多重課題を課せられて発狂する夢を見たので(笑)
何が優先事項なのか考え、キャパオーバーしないように気を付けようと思いました。
断る、というのも大切ですね。

4.スケジュールを見直す
これも3と同じですね。あれこれ詰め込みすぎるとキャパオーバーするよ!という警告だと思います。
今は、少なくとも3日に1回は必ずなにもしない日を作っているので、社会復帰してからも自分のお休みはちゃんと確保しようと思いました。

5.コミュニケーションを大切にする
話すことでストレスが軽減されるタイプだそうです。
たしかにそうだなと思います。
私は、基本的には夫になんでも話せるし、夫に話せないこと(愚痴とか)は母や姉に話したりします。
これは、継続していきたいですね。



友人からのすすめでやってみたMBTI診断
意外にもとってもおもしろかったです。
3回やって3回とも違う結果が出たように、
そのときの心境によって結果は変わるのかもしれません。
私は、今回の結果が一番しっくりきたので、もし今後誰かにきかれたら
「ENFJだよ」としれっと答えようと思います(笑)

さまざまな場面で活用されているこの診断ですが、
ストレスへの対処法もあながち間違ってはないと思います。

よかったらみなさんも、ご自身のMBTI、そしてそのストレス対処法なども
調べてみてくださいね。


お読みいただき、ありがとうございました。
スキ♡、フォローお待ちしております。

いいなと思ったら応援しよう!

助産師⚘⚘ぽこ|病気と闘いながら開業を目指しています!
私の記事を気に入っていただけたら嬉しいです。頂戴したご支援は、助産院の運営資金や今後の創作活動のために 大切に使わせていただきます。